マジェスティックファンタジアン

HOME > 創作相談板 > 創作相談板

創作相談板 ツリー3311

過去ログ直接移動 [ 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ]

 関連ツリー

アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 金色夜叉 [3311] 04/02/24(火) 12:25
 最近、飛ぶ鳥落とす勢いの氏の作品は、俺には駄作という言葉しか見つからない。

 どれだけ長い構想を考えているのか知らないが、ちゃんとプロットを書いているのか疑わしい。回収もできるかどうか判然としない伏線は、むやみやたらに張らない方がいいし、大長編になるのも避けた方がいい。まとまりのない長文を書いて醜態をさらし続けるよりは、さっさと終わらせた方がましだ。
 キャラクターにも魅力が感じられない。魅力的といわれている代表格、セキナとミチルについて私見を述べさせて頂くが。
 セキナはいじめに遭っていたために精神が捻じ曲がった、それでもまだつまらない自尊心だけは捨てられずにいる少年。「心の闇」とか妙な言葉を使って、深みのあるように見せかけているだけ。
(余談だが「心の闇」とは、凶悪な犯罪者の報道などを目にしたとき、犯罪心理学もよく知らない素人が、使いたがる常套句なんだそうだ。要するに、陳腐な言葉だ)
 ミチルはわけわからん。理解を超越してるというより、作者自身が「こいつの本当の魅力はどこだ」と、設定時点であいまいなままなのが見え見え。中途半端に世を儚んで、ことわざを弄んだりして遊んでるだけのバカにしか見えない。本当に賢い者は、ことわざにケチをつけたり、寝言みたいな言い回しを使って周囲を挑発したりしない。

 まあ全体的に、底の浅い作品だと思う。主人公の「知略」と称した作者の「ご都合主義」で固められた、退屈な駄作。と解釈している。
 それより何より我慢ならないのが、これが「文法規則も推敲も無視してる時点で、ある意味では小説ですらない」ことである。そんな小説もどきが、ランキング1位にいるという面妖な現象にも、そうなのだが。

 底の浅い作品しか書けないのは、本人にはわからないところもあるから仕方ないが、小説の文法規則を守っておらず、推敲もしない。こんな文法で書かれている市販の小説は読んだことがない。しかも誤字脱字だらけ。正直、読者を馬鹿にしているのではないか? とも感じる。
 感想欄に書き込むようなセキナ氏の信者たちは、気づいてないのか馴れ合っていたいからなのか、誰も指摘しない。
 この作品内容からしても、ここ最近のランキングポイントの急増という現象からも、「たまたま」多く獲得できた彼らの熱烈な(毎日「とても良い」に投票するという)投票行動によって、まつりあげられた作品だと解釈している。セキナ氏の意思での結果ではないから、ある意味同情に値しないでもないが。
 とにかくその結果、アクセスランキングの1位にいても全くの虚飾。駄文を書きつづけ、その瑕疵にも気づかずに醜態をさらし続ける。
「裸の王様」という言葉が、俺の頭をよぎった。

 今すぐに直せる文法なり推敲なりの、つけ焼き刃の努力をしたところで面白くなるとは到底思えないが、まかり間違ってもランキング1位にいる以上、文法規則を守って書いている下位の作者たちに失礼なく振舞うがいい。それから、面白い小説を書きたいなら、もっと古今の小説を読むといい。
 俺は氏に、熱烈信者を獲得する数が、ほかの作者たちより「たまたま」多かっただけで1位に上り詰めた、ラッキーな作者という印象しかない。その印象を覆せるよう、本当に1位に値する作者になれるよう、せいぜい努力していただきたいものである。

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

トト [3655] 04/04/27(火) 19:43
批判などは大いにけっこうですが、それをこの場で言うには得策ではありません。これははっきり言って悪口に当たります。
このサイトの管理人さんがどうお考えかは知りませんが、一部の管理人さんによってはこういう発言をした人をサイトに入れないという方もいらっしゃいます。
通報等されて、このサイトに入れなくなるということも考えられますので、今後なさいませんようお願いいたします。
なお苦情等ございましたらどうぞ。
受けてたちますので。

Re^2: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 国崎往人 [3656] 04/04/27(火) 20:02
この議論は既に終了していますので、これ以上の書き込みは(これも含めて)必要ないと思うのですが・・・。過去ログで金色夜叉さんも謝っておられますし。

(削除)

◆ [3579] 04/04/06(火) 17:41
この記事は投稿者により削除されました。

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 次元斬 [3457] 04/03/10(水) 16:00
セキナさんの作品を批評する方がいるとは、恐れ入ります!
自分なんかセキナさんの作品の悪い所なんて誤字ぐらいしか無いと思っていたのにそれをアッサリと批評しまくる金色夜叉さんは凄いと思います!
私も金色夜叉さんが小説を書いているのだとしたらぜひ読みたいです。
(書いていますか?)
しかし「信者」や「裸の王様」「ラッキーな作者」などは使って良い言葉でしょうか…。
私達は決して信者ではありません。金色夜叉さんにはそう見えるのかもしれませんが…。
「裸の王様」。これはマナーを守っているといえるでしょうか。
「ラッキーな作者」。ラッキーで1位になれたら苦労ありませんね。
金色夜叉さんは凄いと思いますが決して大人ではありませんね。
小学生の僕とどっちが大人でしょうか?

ちょいと気になったのですが

◆ たっちゃん◆D2R/.B4U [URL] [3462] 04/03/11(木) 01:47
多少気になることがあったのでまた首をつっこませてもらいます。
で、最初に言っておきますが今回言う事は、スレッド全体の流れとはまったく関係の無い事ですんで、興味ない方は読み飛ばしちゃってください。

>金色夜叉さんは凄いと思いますが決して大人ではありませんね。
>小学生の僕とどっちが大人でしょうか?

この発言をみて思ったのですが……ネット上において大人か子供かなんて言うのは関係ないんじゃないかと思うのですよ。
こういう問題については過去にも様々な場所で語られ議論されていたと思うのですが、年齢によって縛られる現実世界とは違い、存在する全ての人・交流する全ての人がお互いに年齢不詳のネット世界において、大人子供云々なんてものはなく全て平等なのではないかと……そう思うわけなのですよ。
まぁ、発言等見て明らかに子供っぽいと思うのもありますけれど、そういうのってネット上では
「子供だから大目に見よう」
と言う扱いではなく
「あなたは何を馬鹿なことを言っているのですか?」
と言う扱いをうけます。
いや、実際はもっと暴言炸裂しまくりの罵詈雑言並べ立てられて、徹底的に打ちのめされるでしょうけれど。

とりあえず、スレッドとはあまり関係ない事なのですが、ふと思ったことを書かせてもらいました。

ネット上で
「この人は自分より大人だ(子供だ)」
と思ったとしても、あんまり口に出すものじゃないと思うんですよ。

……こんなこと気にする自分って……年ですかねぇ?

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 鴻巣 連太郎 [URL] [3444] 04/03/09(火) 14:34
 セキナさんが感想として受け取ってる以上「感想を言う→それに答える→さらにそれに感想を言う→さらにそれに答える」というサイクルがこのツリーの核になってる訳で、そこから考えればここまでツリーが肥大化するわけはないんだけどな、と思いつつ。

 で、当人の作品に目も通さずに何も言える訳がないので、セキナさんの作品をさらっと読んでみたんですが…まぁ確かに、金色夜叉さんの発言の論旨の一部はあながち外してはいないんじゃないかな、と言う印象は受けましたけどね。少なくとも、数名の方が既にやっているような、頭ごなしに全てを否定されるべき内容であるとは思えません。
 (部分的に同調しているだけで、「ランキング1位の態度をとらなければならない」という義務の根拠については非常に気になるところですし、「それなら2位の態度、3位の態度、4位の態度、…、最下位の態度もあるんですよね?」という疑問もありますが。)

 んで、何でこのツリーがここまで肥大化してしまったか。理由はやはり「金色夜叉さんのインプレが下手くそだったから」ってところになるのかなぁ、と思います。見ての通り、無駄な挑発をしてる感が拭い切れませんしね。やっぱり何か発言をするなら、その場にあった言い回しとか発言方法とか、いろいろある訳で、そういうことを踏まえずに書いてるからこそここまで無駄な肥大化が進行してるんだよなぁ、と。(最初に述べたとおり、このツリーの趣旨は「感想を言う→それに答える→さらにそれに感想を言う→さらにそれに答える」というサイクル。それ以外の部分は有益・無益含めて全て枝葉ですしね。)。

# ここで「言葉遣いで意見の質を左右するべきではない、それは単なる言葉狩りだ」と騒ぐ過激派の方に絡まれても困るので、あらかじめ自己フォロー。
# 例えば街中で他人に避けてもらいたい時、「すいません、ちょっと避けてもらえませんか」と言うのと「さっさと避けろコラ」と言うのでは予想される結末が同じくなりますか、と。当事者同士での予想される結末が同じだったとしても、周りに与える印象まで全て同じになりますか、と。同じにならないなら「その場にあった言い回しや発言方法というものが存在する」という証明になりますな。
# まぁ、この部分は直接このツリーに関係あるものでもないですし(だからわざわざコメントアウトしてるわけで)、この部分に何かあればメールでどうぞ。この部分のせいで方向性が分からなくなってしまうのは僕としてはすごく不本意なもので。


 このままだと無益なレスになってしまいますし、ササッと意見でも。
 まず、金色夜叉さん。前述のとおり、まずあなたは感想を述べる人間としての腕を磨いてみてはいかがですかね。的確に意見を伝える能力。極力誤解を起こさせない能力。…厳しい批判をきちんと的確に伝えるっていうのはものすごく難しい技術です。あなたの意見を見る限り、あなたには厳しい批判をきちんと使いこなす技術が全く備わっていないように感じられます。

 それと、「批判したいならまず自分がそれ以上のものを作れ」という意見の方。そう言ったからには、これからもずっとその態度を貫き通してくださいね。「これ不味いなぁ」という前に、まずはそれ以上の料理を作ってから。「この監督は采配が下手くそだなぁ」という前に、まず同等以上のリーグの監督になってから。「このゲームつまらないなぁ」という前に、まずそれを超えるスケールのゲームを作ってから。あなたの批判する全ての事象に対して、まずあなたがそれ以上のものを作ってから批判するようにしてくださいね。それができるのなら、「批判したいならまず自分がそれ以上のものを作れ」と声高に主張しても構わないと思いますよ。
 そして、金色夜叉さんの評価をどうこう言う前に、まずあなた自身が素晴らしく的確な評価をしてみてください。それができないのならあなたに金色夜叉さんを批評する資格はないはずです。少なくとも、あなた方の言う論理では。

 最後にセキナさん。いろいろ意見が出てますが、その中からうまく有益なもののみを漉しとってうまく生かせるようになればいいかもしれませんね、と。「有頂天になってた部分もあるかもしれません」とありましたが、それは無益・有害な部分まで吸収してたってことですし。まぁ頑張ってください。


/*
 セキナさんが投稿を開始したのって、ちょうど投稿作品の粗製濫造とインプレッションの質の低下が一番ひどかった時期なんですよね…だからまぁ、ランキング1位でも全く読んでなかったわけなんですが。
*/

Re^2: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ ロウ [3446] 04/03/09(火) 16:18
>そして、金色夜叉さんの評価をどうこう言う前に、まずあなた自身が素晴らしく的確な評価をしてみてください

おかしな話ですね。そもそも素晴らしく的確な評価というものの定義が曖昧ですし。他の方々が言いたかったのは、金色夜叉氏が偉そうに上からの視点で物事を述べるのをどうかと思ったからではないでしょうか?あのような書き方では、いかにも自分がそれ以上の人間だと言ってるようですし。

鴻巣さん、あなたの言ってることも、挑発のようにしか見えませんよ?
野球の監督を見て「下手だなぁ」と思うことと、実際に公共の場で批判することは全く違います。他の方々は、少なくともそういう感想をもっても、自分がそれ以上のことを出来ない限り、大きく批判するようなことはないと思いますが?

>セキナさんが投稿を開始したのって、ちょうど投稿作品の粗製濫造とインプレッションの質の低下が一番ひどかった時期なんですよね…だからまぁ、ランキング1位でも全く読んでなかったわけなんですが

そんな中だろうと、1位は1位に変わりないのでは?なんだか判断基準がどうかと思いますけど…(これは個人的な意見ですね)。
そういう言い方だと、すこしセキナさんに失礼では?どういう意図かは分かりませんが、私には「質が低下した中での1位」と言ってるように見えるのですが…。数多い作品の中で1位を取るというのは、私は凄いことだと思いますけど…。

Re^3: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 鴻巣 連太郎 [URL] [3447] 04/03/09(火) 18:16
> 他の方々が
 僕が意見したのは「他の方々(金色夜叉さん、セキナさんを除く人々)」ではなく、「じゃあそれ以上のものを書いてみろ」と発言した人に対してです。
 勘違いされていると嫌なので、あらかじめ。


> 金色夜叉氏が偉そうに 〜 言ってるようですし。

 つまり、「偉そうに上から物事を述べる批評はいいものではない」という事が言いたかったんですよね。それは僕も理解しています。
 が、『金色夜叉さんの評価をどうこう言う前に、まずあなた自身が素晴らしく的確な評価を』の部分は、金色夜叉さんに「じゃあそれ以上の小説を書いてみろ」という論旨で発言した人に対し、「そう言うのなら、まずあなたが素晴らしい批評の例を示してみろ」と言っているんですよ。
 小説を批評する前にそれ以上の小説を書けと言うなら、批評に何かをいう前にまずそれ以上の批評ができなければ話になりません。筋を通せ、と言ったんですよ。


>セキナさんが投稿を 〜 私は凄いことだと思いますけど…。

 オフトピックの部分に反応されても。
 セキナさんが投稿を始めたのがそういう時期だったから、どんなに評価が高くても見向きもしなかった…それだけですよ。セキナさんへの軽い謝罪、当時粗製濫造した方への非難、当時の憂い、その他もろもろを含んだ発言だと理解していただければ幸いです。


/*
 大きなスレッドが一番上にいるのは邪魔でしょうから、もしこれ以上何かあるなら創作板なり議論板なりに「批評に関して」という感じのスレッドを立てていただければ、他のスレッドの邪魔にならなくていいかなぁと思います。
*/

Re^2: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 鴻巣 連太郎 [URL] [3445] 04/03/09(火) 14:36
 おっと、文章を書いてる間に金色夜叉さんの発言があったのか…金色夜叉さんの発言を下に追いやってしまって、申し訳ありません。

さて……今日で2週間経つわけですが

◆ たっちゃん◆D2R/.B4U [URL] [3439] 04/03/09(火) 02:54
とりあえず今日で一応″ナ低猶予期間の2週間が経ったわけであります。
まぁ、夜叉氏は
「最低2週間以上は〜」
と仰ってましたので、
「2週間経ったぞ。さぁ、今すぐ返事を聞かせろや」
などとせっかちさんにならず、気長に返事を待つことにしましょう。

と、そういうどうでも良い事は隅にでも置いといて……全体を読んでいてちと気になったことがあるんで、ほんの少しだけ首つっこませてもらいます。

まず、Vanpa@DFAN氏の仰ってる
「閲覧者にとって、執筆者の努力や苦労なぞ知った事ではない」
と言う発言に対して、ヒカゲ氏の
「おかしいだろう〜」
と言う発言があるのですが……まぁ、ヒカゲ氏の気持ちは解りますが、Vanpa@DFAN氏の言っていることは正論だと思うのです。
こんな事言ったら
「ふざけるな」
と怒られるかもしれませんが、まぁ一つ僕の意見を聞いてください。

「あなたは作り手の苦労まで考えて作品を読んでいるんですか?」

僕はそんなの一切考えていません。
だってそうでしょう?
どんなに面白い物も、どんなにつまらない物も、書くときにどんな苦労をしたかなんて考えながら読むはずも無く……その内容……つまりは結果だけを僕達は読んでいるわけです。
たとえば、ちょっとつまらない作品があったとして……でも、
「この人も書くとき苦労したんだろうからちょっと大目にみておくか」
と言うフィルターを通して見ると、多少のことは許せるかもしれませんけれど、それは単なる同情心であって作品の本質とはなんら関係ない問題ですしね。
結局、面白いものは面白く、つまらないものはつまらないと言うことになってしまうわけです。

なんていうか、あえて名前は伏せますが一時期話題になった某氏……いっぱいいっぱい叩かれましたよね?
でも、本人は本当に真面目に一生懸命書いていたかもしれない。
だけど、叩かれに叩かれまくってました。
これだって上で言っていたのと同じで、
「たとえ真面目に書いていようが内容が悪けりゃ非難される」
の良い例なんです。

まぁ……長々と書きましたが、言いたい事は
「たとえどんなに努力しても、結果が駄目なら人はほめてくれない」
と言うことなんです。

セキナ氏が本当に苦労しているのかとか、頑張っているのかなんて僕にはわかるはずもありません。
こんな事言ったら怒られるでしょうけれど、もしかしたら適当に思いついたものを適当に書いているのかもしれません。
それは僕たちの知ったことではないですし、知ったところでどうということでもありません。
でも、セキナ氏の作品が面白いと言う結果があるからこそ皆がほめている……そうじゃないんですか?
アラを探せばいろいろとぼろが見えてくるでしょうけれど、結局全体を通して見て十分満足できるレベルだから皆が読んでいる……違いますか?


んで次

ヒカゲ氏の
「大きな事が言いたいのなら自分でも書いてみるといい」
と言う発言に対して、Vanpa@DFAN氏の
「またこのテの〜」
と言う発言ですが……これも間違った意見ではないと思われます。
まぁ、Vanpa@DFAN氏の言い方は多少きついかもしれませんが、評価する側に製作者の理屈を押し付けるのはある意味馬鹿げた事です。
だってそうでしょう?

たとえば、友人の手料理でくそ不味い料理を出されたけれど、料理に関しては素人で作ったことも無い自分は不味いと言ってはいけない。
そして、俺の料理がどんな味であっても、俺はこんなに苦労して作ったんだし、料理の素人であるお前にとやかく言われたくない。

たとえばちょっと極端すぎますが、言いたいこが伝われば幸いです。
で、考えて見てください。
こんなのおかしいでしょう?
たとえ料理の素人であっても、料理が不味ければ不味いと言う権利はありますし、たとえどんなに苦労して作った料理でも、出来が不味ければ不味いといわれて当然なのです。

話を戻しますが、書いたことの無い人間が大きなことを言うな……ってのは、たんなる書き手側のエゴでしかありません。
小説を読む人間の大多数は書く事に関しては¢f人であると言うことを忘れないでください。
それを考えずに、
「何か言いたいならお前も書けよ」
と言うのは、馬鹿でしかありません。
えぇ……言い方きついかもしれませんけどね。


……って、なんかVanpa@DFAN氏とヒカゲ氏の意見だけを取り上げたような感もありますが……なんつーか、この二方の意見がやけに印象に残ったもので。

最後に一言……物事を冷静に考える事を覚えましょう。
んではおやすみなさい。

Re: さて……今日で2週間経つわけですが

◆ ロウ [3441] 04/03/09(火) 10:06
 たっちゃんさんの意見は充分に理解できますが、少し思ったことがあったので一言。

>たとえ真面目に書いていようが内容が悪けりゃ非難される

 これちょっと違うんじゃないかと。閲覧者が苦労を考えないのは、全然よろしいことだし、その点に関してはなんの文句もない…っていうか、むしろその通りだと思います。しかし、こういう場に出て批評をするのならば、やはりそれなりの責任は発生するのじゃないでしょうか?こういう場所で発言をした以上、もうその人はただの閲覧者とも言えないのでは?心の中で思ってるのと、実際に発するのとでは全く違うと思います。話が逸れました…。
 真面目かどうかはさておき、非難するという行為はどうかと思うのです。そりゃ市販の小説などで、お金を払って読んだのにつまらんかった…というのなら、非難する権利はあるかもしれません。ですが、こういう場の場合、つまらないのなら、その時点で読むのをやめることは出来るのですから、わざわざ非難の声をあげるのもどうかと。批評と非難は別物です(個人的には、金色夜叉氏の発言は非難かと…)

>小説を読む人間の大多数は書く事に関しては¢f人であると…

 これに関しても、意見的にはすごく理解できるし、その通りだと思うのですが…。今回の場合、この意見をそのまま適応することは出来ないかと。
 書くことに関して素人であるのならば、書くことに関してとやかく言うのは間違っていると思うのです。小説から受ける印象を書くのは勝手だと思いますが、その作者のものの書き方、また物語そのものへの否定などを言うのは、やはりおかしいんじゃないですか?そりゃ「あなた何様?」って話にもなっちゃいますよ。
 金色夜叉氏の

>つけ焼き刃の努力をしたところで面白くなるとは到底思えないが…

 などというのは、もう「閲覧者」のレベルを超えた発言なのではないでしょうか?(個人的な見解かもしれませんが)

Re: 書いている人に失礼すぎますよ。

◆ マオ [3397] 04/03/05(金) 16:46
貴方が言っている、小説の善し悪しの基準というモノを教えてください。
小説とは、呼んでいる人が楽しければよいのではないでしょうか?
人間、完璧な人って言うのは、そういないので誤字や脱字だってあって当たり前だと思います。

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ オルバース [3368] 04/02/27(金) 23:57
 僭越ながら、金色夜叉さんの批評について、僕の意見を書かせていただきます。
 
> 回収もできるかどうか判然としない伏線は、むやみやたらに張らない方がいいし、大長編になるのも避けた方がいい。
 同感ですね、ここは。伏線が多いと話がややこしくなるのは、避けようがありませんし。大長編というのも、ここは一個人の意見として、避けた方が無難に思えます。

> 「心の闇」とか妙な言葉を使って、深みのあるように見せかけているだけ。
>(余談だが「心の闇」とは、凶悪な犯罪者の報道などを目にしたとき、犯罪心理学もよく知らない素人が、使いたがる常套句なんだそうだ。要するに、陳腐な言葉だ)
 常套句=陳腐 は、どうかと思います。極論ですが、朝起きて、おはようと言うのも、陳腐な挨拶になってしまいます。

> ミチルはわけわからん。理解を超越してるというより、作者自身が「こいつの本当の魅力はどこだ」と、設定時点であいまいなままなのが見え見え。中途半端に世を儚んで、ことわざを弄んだりして遊んでるだけのバカにしか見えない。本当に賢い者は、ことわざにケチをつけたり、寝言みたいな言い回しを使って周囲を挑発したりしない。
 『それ』が、『魅力』なんです(笑)。『こういう魅力を持ってもらいたい』と考えたとおりのキャラが出来上がる例は、プロを含め、そう多くは無いと思いますよ?
 馬鹿にしか見えない、まあ、確かにその通りかもしれませんが、では、馬鹿(愚者)と賢者の境界は何処でしょう? 正直者が馬鹿を見る今の世の中では、賢者と愚者の立場が、逆転していそうです…。

> 主人公の「知略」と称した作者の「ご都合主義」で固められた、退屈な駄作。
 小説などと言うものは、結局は作者の都合で書かれていくでしょう、きっと。それと、揚げ足を取るようですが、退屈な駄作に対し、これだけの感想を書けるということは、それだけお読みになった、証なのでは?

>「文法規則も推敲も無視してる時点で、ある意味では小説ですらない」
> 小説の文法規則を守っておらず、推敲もしない。
 過去の出来事を、現在形で書くのは常識中の常識と言っても、過言ではないと思います。結局、文法なんて、合って無いような物ですし。推敲を無視、と言うのは、いささか言いすぎな気が。

> そんな小説もどきが、ランキング1位にいるという面妖な現象
 あなたの定義する小説を、教えていただきたいです。まあ、少なくとも、文章として成立している=散文=小説 の式が成り立ちそうな感じがします。

> こんな文法で書かれている市販の小説は読んだことがない。しかも誤字脱字だらけ。正直、読者を馬鹿にしているのではないか? とも感じる。
 ある小説家曰く、「単行本から誤字脱字は完全には無くせない」とのこと。刊行するでもなく、こういう場に出すものならば、それなりに多くとも、いたし方が無いように思われます。

> 感想欄に書き込むようなセキナ氏の信者たちは、気づいてないのか馴れ合っていたいからなのか、誰も指摘しない。
 感想は何かに付いては、別の板でやってますので書きませんが、信者と言う表現はあんまりではないかと。どこぞの、某真理教を思い出してしまうので…。

> ランキングポイントの急増という現象 セキナ氏の意思での結果ではない
> その結果、アクセスランキングの1位にいても全くの虚飾。駄文を書きつづけ、その瑕疵にも気づかずに醜態をさらし続ける。
 ランキングに関しては、高等な神の見えざる手が働いているのかもしれませんが、ですが、この表現は、ランキング上位者に対し、あんまりです。

> 「批評しないのか」
 …感想=批評とは、考え違いでしょうか?

 長々と、偉そうに語ってしまいましたが、あくまでも、セキナさんの読者の一意見として、受け取ってください。決して、金色夜叉さんの考えを、否定するものではありませんので、あしからず、願います。

面白いからそれでいいです

◆ 服部才蔵長康 [3359] 04/02/27(金) 14:33
 私は皆さんのような難しい事はよく分からないのですが個人的には、「読んで出て楽しければ、面白ければどうでもいいじゃん」という考え方です・・・そして、セキナ殿の作品は面白いのでそれで結構です^^。何故評論をしないのか?それは私自身の考え方が『ある事を、物を評論したいのならテメェ自身がそれと同様またはそれ以上の事をしてから、または物を作ってからにしろ!』ですからね〜。そして私はあの人並み、のまたはそれ以上の作品を書けないのですから・・・。

突撃用ランスは騎兵さんが持ってるんだよ?

みだれぞぉ [3354] 04/02/26(木) 00:45
傍目から見てちょっと思った事をつらつらと書き散らしてみます。


>>創作相談板
ここは…小説の感想を送る事、出来るはずだったんですが。
古い名前では「小説感想掲示板」という物を掲げていた様な気がしましたし。
今でも「小説関連や(中略)掲示板です」ですから、感想を投稿しても構わないかと。

>>馴れ合い
ほーかほーか…そうですか、馴れ合っているんですか。へええそうですかぁ…。
ちっとも知らなかったなあ。そうなんだぁ〜…って何処が馴れ合っとるんだ!
言ってみろ!どこが馴れ合い進行なのか今すぐ言ってみろ、ああっ!?
…って、ああ、読者と作者のお話だったのですね。これは失礼。
作者同士の事かとてっきり。一部を除いて全然横の繋がりがありませんでねー…。
まあ、作者と読者なら多少ベタベタしてても別に構わないんじゃありませんか?
読者からは気楽に感想が送れる様になったし、作者側からすればすぐに感想を読めるシステムになっている。どっちが偉いって訳でも無いんですし、原作ファン同士の交流という点では他の掲示板との格差も無いのでは。
そこで書き手側が有頂天になって次回作を手抜きしちゃったら、めぇ、ですけれど。

>>批評しないの?
義務、ありませんから。
期待出来ると思った人なら放っておいても自分で解決するだろうし、今は拙くても将来的に成長するならそれはそれで結果オーライ。逆に進歩しないならその人の製作物は単に読まなくなるだけ。
ですがまあ…突き詰めて言ってしまえば「面倒っちい」からなんですけどね。
人の作品の悪い点をいちいち書き出すのにもそこそこに手間、かかりますし。

>>面白いって何だろう…
読んでる側なら、他人の書いた作品の評価の是非は「決め付け」てもいいような。
読む側の好みもあるでしょうが、「面白いとは思うけど嫌いだ」「つまらんけど好き」なんて評価方法もある訳でして。まあ、作品って他人の目に触れる場所に公表した段階で、否が応にも自分の手から離れちゃうんですよ。
好き勝手な解釈をされる物なんでは無いでしょうかね、作品なんて。
まさしく、読む側にとっては書き手側の事なんて知った事じゃあ無いんですよ。
書き手の心掛けとか、そーゆー事に関しては今回は別問題なので口をシェルダウン。貝の如く口を閉ざします。

>>誤字
でも、本当はやっちゃあ駄目なんだよ、妖精くん!
…な〜んでか?それは臨場感が超特急で走り去って行く(こともある)から〜。
これもまた書き手側の心掛けの一つという事かな…?


んで、結局お前は何を言いたいんじゃと聞かれると…「あまりレスの数が多くなり過ぎると他の記事が読み難くなっちゃいますので、適当な所で切り上げるか、新しいスレッドに移行して下さると有り難いかな」なんですよ。
それだけかって?そう、本当はそれだけ。

なにコイツ…

◆ 逸 [3390] 04/03/04(木) 20:42
過去ログにもちょこちょこ見かけたけど・・・
なんですか、コイツ。
タイトルもそうだし、内容もフザケタ表現がちらほら。話ひっかきまわしてるんでしょうか?見てると不愉快極まりないですね。
スレに書き込むのを止めたほうがいいと思います。

Re: なにコイツ…

◆ rasuku [3395] 04/03/05(金) 10:05
それは金色夜叉氏に言っているのか?それとも軽く四年は前からこのサイトにいるみだれぞぉ氏に言っているのか?

Re^2: なにコイツ…

◆ 魔人ブウ(マテリアルブレード [3402] 04/03/05(金) 22:41
>rasuku氏
どう考えてもみだれぞぅ氏に言ってるってことはないだろう。話ひっかきまわしてないし
それとサイトにずっといるからどうなんだ?って話だ。
ずっといるから偉いわけじゃない。ユーザーは皆平等だ。
その中で一目おかれる存在ってのは説得力のある発言をしたり
なんらかの問題を解決するために頑張った人だ。
自分はもちろんその部類に入るとは思わないが

Re^3: なにコイツ…

◆ ラゼ [3407] 04/03/06(土) 12:32
いや、あきらかにみだれぞぉ氏に対しての発言だろ。みだれぞぉの題名が意味不明だし内容も良く分からんし

Re^4: なにコイツ…

◆ 魔人ブウ(マテリアルブレード [3408] 04/03/06(土) 13:03
題名はよくわからんと思う。
ふざけた表現も使ってる。
でもちゃんと意見を言うところは真面目に言ってる
なかなか説得力があるところもある。
大体透氏の発言がいけないと思う。
そんなこという必要ないし。
しかもそれでせっかく沈んだ糞スレ上げてるし
まぁおれも発言したわけだから上げてるのと一緒だけど

Re^5: なにコイツ…

◆ awe◆XYQoSWUA [3428] 04/03/08(月) 17:55
そうだな・・・

Re: 突撃用ランスは騎兵さんが持ってるんだよ?

◆ ロウ [3355] 04/02/26(木) 02:16
 みだれぞぉさんが、何を言いたいのか全然伝わってこないのですが・・・。話題もずれているような…。

 「面白い」とか「面白くない」を決めつけるというのは、セキナさんはそういう意味で言っているのではないと思いますけど?
 確かに個人として面白い面白くないの判断は自由でしょうけど、「この作品はつまらない」とこういう場で断定するようなことは、さすがにどうかと思うわけです。金色夜叉さんの「面白い作品を書きたいなら〜」とかいう忠告も、なんだか自分の嗜好を押し付けてる感じがしますし・・・。面白くないなら読まなければいいだけの話なのでは?

>>誤字
>でも、本当はやっちゃあ駄目なんだよ、妖精くん!

 いや、そんなことは作者の誰もが分かっていることでしょう。それでも人間ミスくらいあるじゃないですか。別にわざと誤字を作ってるわけでもありませんし、セキナさんの文章を見る限り、全く気をつけないで送ってるわけでもなさそうなので、その辺のことでこれ以上糾弾するのも、いかがなものかと・・・。

 あと、これは完全に個人的な意見ですが、こういう話し合いの場で、そういうフザけた文章の使い方はどうかと・・・。

>それだけかって?そう、本当はそれだけ

 それだけなら、本当にそれだけ書けばいいでしょう?別に誰もあなたに話題を振ったわけでもありませんし。意見を書くのがダメとは言いませんが、それならばせめて、もう少し真摯な態度で文章を書いてほしいものです。

これから、このツリーに書き込もうという方へ

◆ tttt [3350] 04/02/25(水) 22:10
主観的なだけの文章はやめましょう。
理屈の通った文章を書きましょう。
挑発するような文章はやめましょう。
金色夜叉氏の主張というものも理解してから返信しましょう。
以上。

特にナンセンスの一言で片付けた方はほとんど当てはまっています。やめましょう。

Re: これはナンセンスだ!!

◆ アスク [3349] 04/02/25(水) 21:45
題名のとおり、これはナンセンスですね。みなさんは、思いっきり金色夜叉さんの挑発に乗ってますね。セキナさんの小説は僕も読んでいます。とてもおもしろいです。金色夜叉さんのスレ、僕はこれ全部、金色夜叉さんのエゴにしか聞こえません。


 第一、ここの小説はフリーなのですから市販されている小説と違うのは当たり前、書いてる人もプロじゃないんだからいいじゃないですか。


 それに、ここのツリーはいつから子供のケンカみたいな事を書く事になったのですか?僕にはナンセンスとしか思えないんですけどね?では、言いたい事はこれだけなのでこれ以上、ここのツリーを汚さないよう願ってます。

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ カラー [3346] 04/02/25(水) 20:41
馴れ合いでもいい、まず自分がダントツとれるような小説書いてから言って欲しい。「毎日読んで(とてもよい)に投票する」毎日よんでもらうってすごいって証拠。「市販の小説では見たことがない」当たり前。同じって言うなら市販の小説の作者に失礼。「犯罪心理学もよく知らない素人が」いや、知るわけない。知らない人がほとんど。市販の小説の作者でも知らない人いる。お前は知ってんの?と言いたい。最後に「振舞うがいい」「せいせい努力していただきたいものである」お前何様?

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

◆ 鬼半蔵◆00/Hanzo [3344] 04/02/25(水) 19:40
>金色夜叉さん
感想は感想欄に。それ以外は,こちらにお願いしたいところです。
貴方の主張は,2個目のレスですよね?
感想に関しても,折角なので少しコメントを。

> それより何より我慢ならないのが、これが「文法規則も推敲も無視してる時点で、ある意味では小説ですらない」ことである。
貴方の基準ではそうかも知れませんが,掲載されている時点でこのサイトでの基準はクリアしているのでしょう。
それ以上を望みますか?

> 駄文を書きつづけ、その瑕疵にも気づかずに醜態をさらし続ける。
貴方がセキナさんの立場ならそう思うのでしょうが,その想像を押し付けると云うのはどうかと。

> 読者の方々に伺いたい、「批評しないのか?」
貴方の仰る「批評」というのは酷評のことだと思いますが(でないと意味が通らない),貴方に伺いたい。
酷評しなければいけませんか?
たまたま,初めて酷評した人物が貴方であっただけ。これではいけませんか?
※【批評】事物の善悪・優劣・是非などについて考え、評価すること。――『goo辞書』
 ですので,何らかの感想を述べている(感じ思ったことを書き込んでいる)者は既に批評はしています。

>ヒカゲさんその他
> 暴言云々
暴言とは,他人を傷付けるような乱暴な言葉のことでありますが,傷つくのは言葉を発した本人ではなく「受け手」です。
受け手が屁とも思わなければ,それはそこらを飛び交う日常の言葉と何ら変わらないものとなるでしょう。
今回焦点が当たっている「暴言」に関しては,金色夜叉さんがセキナさんに宛てた言葉でありますので,セキナさん以外の人間が暴言であるかないかを議論しても仕方がないことだと思います。
現に,セキナさん本人は軽くいなしてらっしゃいますし。

>キャネゴンさん
> 感想欄がすべてじゃないからいいんじゃないですか?私はメールで作者様方に感想をおくることありますよ?
ま,板違いではあるでしょう。ここは相談掲示板ですので。
メールは単純に二者間の問題なので云うに及ばず。

◆ Vanpa@DFAN [3327] 04/02/24(火) 23:51
絵描き板ほど酷くねぇ(媚びとかが)と思ったりもしたが、こういう問題は比較論で語るべきではないハズだと自分を戒めて返信。

アナタはセキナ氏に大変興味があるんですねぇ…。
例えば私なんかは、セキナ氏には興味ゼロですので、セキナ氏の小説がどーだろうと知った事では無いわけで。
そんな俺みたいな人間ばっかりだったら、そもそもこんなスレも建たない。
好きの反対は嫌いだが、興味を持たせるという点では同じ。関心が有るの対極は無関心。で、ランキングなんて結局興味を持った人間が多ければ多いほど有利。
わざわざこんな批評スレが建つくらい人に興味を持たせられるセキナ氏は、それだけでランキング1位であっても違和感無いと思うが、どうかねぇ?

で、1位の人間は1位らしく(つか、1位らしくってどんなの?)振舞わなければならんの? 初めて知った。どこに書いてあんの? それとも昔からそれが暗黙のルールなん? 教えてくれ。

> 小説もどき
しょうせつ【小説】〔文学の一形式。散文体の文学で、一八世紀以後、近代市民社会の生活・道徳・思想を背景に完成した。作者が自由な方法とスタイルで、不特定多数の読者を対象に人間や社会を描く様式〕
さんぶん【散文】〔韻律・字数・句法などに制限のない通常の文章をいう。小説・随筆・日記・論文・手紙などに用いられる文章〕
参考はgooの辞典だが、つまり小説は『作者が自由な方法とスタイルで』書く物らしいの。おわかり?
市販業界の小説の定義がどうなのか知らんが、そんなもん勝手にどっかの誰かが作っただけやろ。趣味でやっとる作者に『自由な方法とスタイル』で書く事を批判されるいわれなどない。
ま、そのかわり市販業界のローカルルールを守らなきゃ、市販業界の人間からは評価の対象外にされるだろうが、そもそも市販目的で書いてるんじゃないらしいしなぁ。

> 1位に値する
良い物と売れる物が違うように、人気がある物と良い物も同じとは言えないと思うんでっけど。
あ、逃げるのだけはやめてくれよ。二週間後以降でも何でもえぇから、書いた以上は最後まで。

Re: アクセスランキング1位・セキナ氏の作品について

セキナ [3317] 04/02/24(火) 17:30
金色夜叉さん、貴重なご指摘、本当にありがとうございます(皮肉とかではありません)。

>どれだけ長い構想を考えているのか知らないが、ちゃんとプロットを書いているのか疑わしい

開始当初から最後まで全てをきちんと整理して考えてるかと言うと、それは確かに違います。ですからたぶん今後たくさんボロが出てくるかもしれませんし…いえ、既に多くのボロが出ているのだと思います。ただ、『大まかな流れ』という点では、一応の『プロット』らしきものは存在します。
大長編になるのは避けた方がいい…というのは、その通りならば今後この作品を継続するのは断念しなければいけないという結論になってしまいます(いえ、決して大げさに書いているわけではなくて…)。個人としていいかげんな形で終わらせてしまうのはイヤですから、下手なエンディングをつけてしまうのは、作者としてとても苦痛なことです。ここで放り出すというのも『いいかげん』ではあると思いますが、それは『可能性』を残しておきたいという私のささやかなワガママであるのです。もし、そんな中途半端な作品がこのサイトにあるのが苦痛だとおっしゃられる人が出てくるようでしたら、管理人さんへ頼んで撤回させていただくことも厭わないと考えております(なんかイヤな言い方になってしまいましたね)。

>キャラクターにも魅力が感じられない

それは確かに出てきて当然の意見だと考えています(というか、なぜ今まで出てこなかったのかが不思議なくらいです)。主人公などは、読んでて苦痛な人間はたくさんいらっしゃることでしょう。
『心の闇』が陳腐な表現だというのは、正直その通りかもしれません。しかし作者としてはそれ以外『そういうもの』の表現方法が浮かばなかったのです(語彙が少ないためですね…)。『深みのあるように見せかける』というのは、私はそんな気はなかったのですが…。そう解釈されてしまうのならば、実際そんな風な文章になってしまっているのでしょう。個人としては『闇』とか『そういうもの』が深いというのは、マイナスのイメージでしかないと思うのですが…(決してそれを『カッコイイ』などと考えてるわけではありません)。

>ミチルはわけわからん。理解を超越してるというより、作者自身が「こいつの本当の魅力はどこだ」と、設定時点であいまいなままなのが見え見え

確かに彼女のキャラは『わけわからん』と言われてしまうものだと思います。ただ、設定がないというわけでは絶対にないので、そこだけは理解していただきたいです。『ことわざを弄んだりしているだけのバカ』と言われてしまうのは、正直なところ、悲しいことです。
一つ反論があるとすれば『賢い人間』とは、どういう人間を定義されているのでしょうか?『賢い人間』にも、色々なタイプの人種がいると考えるのは、私だけなのでしょうか?

>全体的に、底の浅い作品だと思う

これに関して反論の余地は全くありません。『テーマ』や『伝えたいこと』なんて全く考えておりませんし、『ご都合主義』というのもその通りだと思います(『敵』を描くのも私である以上、必ず彼らの動きも、主人公に都合のいいものになってしまいますからね…)。

>文法規則も推敲も無視してる時点で、ある意味では小説ですらない

確かに誤字脱字が多いのは反省点ではあります。しかし、文法規則も推敲も無視してるなんてことは、ないつもりです。誤字脱字の確認は、自分で書いている以上、どうしても見落としてしまう部分が出てきてしまう気もします(言い訳でしかないといえば、その通りなのですが…)
文法規則を無視してる…というのは、すいません、私にはよくわかりません。よろしければその辺のことを詳しく書いていただけると嬉しいのですが…。

馴れ合い…というのは、確かにそういった一面は私も感じていました。確かに厳しい意見を言ってくれる方も、またそういった機会もありませんでしたし、毎回『面白い』という感想を書いてくださる方々に、私自身、有頂天になってた部分もあるかもしれません。
しかし一つ反論したいのは、『面白い』『面白くない』に関してです。これに限っては、人によるのではないでしょうか?『この作品は面白い』『この作品は面白くない』と決めつけてしまうのは、どうなのでしょうか?
少なくとも私は自分の作品を『面白い』と思いながら書いています。これだけは、誰にも否定する権利はありません(別に金色夜叉さんがそこまで否定されてるわけではありませんが、『面白い小説を書きたいなら』という一文が、どうにも納得出来なかったので…)。

1位であるというのは、確かに嬉しいことですが、それに関しても、『1位らしく振舞う』なんてことに関する努力は、今後も全くする気はありません。そもそも私がこのサイトに投稿したのは、1位になって偉そうにしたいからなんて理由ではありませんし、ただ単に『自分の書いた物の感想とかもらえたら嬉しいな…』ぐらいの気持ちでしたし…。
それでも、もし管理人さんなどが『1位には1位の責任がある』とお考えのようでしたら、私に限って、ランキングからはずしていただいてもよろしいと考えております。そもそも、殆どテイルズに関係なくなってしまってる私の作品が、ランキングにエントリーされているというのも、場違いな気もしますし…。

ええと…なんだか凄く長くなってしまいましたが…。

金色夜叉さん、私の作品で不快感を感じられてしまったようなので、深くお詫びいたします。そして、貴重な批評、ありがとうございました。
金色夜叉さんは、なにか小説などを書いている人なのでしょうか?もしそうならば、一度参考として読ませて頂きたいと思います(違うのならば、それはそれで結構です)。

凄く長い返信になってしまい、すいませんでした。

文法規則について

◆ 朝型の梟 [3322] 04/02/24(火) 20:44
 横から失礼でおせっかいですが、セキナさんが疑問に思われている金色夜叉さんが言われた、文法規則違反についてを。
 おそらくになりますが、段落、会話文に入る際に一字スペースを空けてないことを言ってるんじゃないかと思います。お手元にある本なり新聞なりを見れば分かると思いますが、段落、会話文の始めは一字空けます。
 後は、段落内では改行はしないことぐらいでしょうか。改行する際は新しい段落として、頭から一字空けて書き出します。
 ただ、これらを順守してないから小説ではないとする姿勢には疑問を感じますが、先に言ったように、金色夜叉さんがこれを指して言ったとは限らないのでこれに関する意見は割愛。

Re: 文法規則について

藪猫 明智 [URL] [3352] 04/02/25(水) 23:03
 文法というか、書式にはある程度幅があるものです。特に、文章の主旨が異なれば書式も変わる。小説と論文とでは事情が違いますし、解説文、ビジネス文書、まぁ、色々とあります。そしてそれらは違うといってもある程度の部分は重複した規則になっており、どこがどこまで重複するのかというと、その境界線はかなりグレーな物になるはずです。

 段落、という概念がありますが。これは、突き詰めて考えていくと難しいものです。小学校の国語とかでは、一文字字下げして始める単位が段落として習ったと思いますが、厳密に言うとその単位は「形式段落」という単位です。形式段落がいくつか集まって「意味段落(大段落)」という単位を形成します。一つの意味やテーマで固められた単位。
 日本語における段落の概念というか、扱いは、あまりはっきりとしていない様です。日本語という言語そのものの特性なのか、日本の国語教育制度の欠陥なのかは、判りませんが。

 段落の始まりは一文字字下げするのは、ほぼ全ての書式における統一規則でしょう。
「小説の場合は、会話文に入るときは改行する事が一般的ですね」
 そして、その次の文はまた改行して、字下げして始めるのが一般的。会話文の前、会話文、会話文の後で、三つの形式段落を形成している、といったところでしょうか。ただし、括弧記号は字下げしない。

 「しかし、新聞や何かの解説文、ドキュメンタリー的な物などでは、会話文の部分も特別扱いしていない書式も目にします」その場合は、会話文から段落が始まる場合は、括弧記号も字下げして書き出すようです。「その代わり、形式段落の単位では改行を行わず、意味段落の単位で改行をしているように思えます」

「小説風の書式でも、中道的な扱いも目にします」とも述べておきましょう。意味的に明らかに一体の場合は、会話文の後に改行を行わないケースも有るようです。
 話や意味の流れ上、ここに改行は必要ではないとみれば、会話文の前後の改行を削るのも一つのやり方では有るようです。「ただ、削っていいタイミングを見極めるのは難しい?」
 私にはよく判らないので、私はその手は基本的に使っていません。
 ただ、改行をしたならば、次の行は常に字下げして始めるのが常のようです。改行を削る事例は目にしても、改行の後の字下げを削る事例は見覚えがありません。

 ちなみにこれは私事となりますが、私は意味段落の単位ぐらいの感覚で空行を入れています。ページという区切りがあって、ページをめくるという動作が入る紙媒体と違って、コンピュータ状の文書はスクロールさせて読むのが一般的である都合、これといった区切りとなるものがありません。それでは読みにくいだろうということで、区切りとして空行を入れています。
 なお HTML で書くときは、同様の感覚でパラグラフ(P要素)を適用しています。


 最後に。誤字とかについては、そんなに気を揉むことではないんでないの、と思います。誤字というか、ミスですね。理屈は知っていたけど、うっかり冒した間違い。趣味の娯楽として書いている様な文章なんですから、多少の「うっかり間違った」箇所が残っていても良いんではないでしょうか。
 まぁ、文法や書式などについて「知らなくて間違えた」場合は、勉強し直す必要もあるでしょうけど。

Re: 文法規則について

◆ 南無阿弥陀仏 [3326] 04/02/24(火) 22:45
今確認しましたが、もし金色夜叉氏が言われている文法規則違反が朝型の梟氏の言われている事だとしたら、小説コーナーのランキング上位(10位までの作者様に限らせていただきました)の方々の中で、段落の始めの際一字空ける事条件を満たしていた方が二人(お節介なのかも知れないですが名前の伏せさせていただきます)いましたが、会話文の始めの際一字空ける事条件を満たしていた方は、誰一人としていませんでした。

Re: 文法規則について

◆ セキナ [3325] 04/02/24(火) 21:00
 朝型の梟さん、指摘、ありがとうございました。
 確かにその通りですね。段落分けというのは、全く意識しておりませんでした。すいません、これからは気をつけたいと思います。
 言い訳のようですが(というか言い訳でしかないのですが)、たぶん「横書き」という形式のためにこのようなことになってしまったのだと思います。以前縦書きで小説を書いたことがあるのですが、思い出してみると、その時はきちんと段落分けを行っておりました。普段横書きの小説とかを読む機会がないので、意識せずこんなことになってしまったのだと思います。
 今までの分の小説全てに修正をかけたいところですが、それはさすがに管理人さんへ迷惑だろうと思うので、これからの作品には、段落分けを適応させていこうと思います。
 朝型の梟さん、本当にありがとうございました。

ちょっと訂正

◆ 朝型の梟 [3330] 04/02/25(水) 00:20
 すみません。偉そうに指摘をしておきながら間違いが。
 会話文の際、一字下げてと言いましたが、それはかなり“厳密”に言えばの話です。最近の文庫を読み返してみたところ自分が確認した範囲では下げてませんでした。
 他に厳密に言えば、会話文の最後に句読点を付けるというのがありますが、これは少し古いものや国語の教科書(古文のならまず確認できるかと)じゃないと今はあまり見られないので上のと併せて守らなくても平気だと思います。

 それとここからはセキナさんへのおせっかいになるわけですが、途中から変える事で統一感が失われるというのを挙げておきます。後から事情を知らずに読む人にとっては突然スタイルが変わり、疑問に思う事になる。いままで通り、段落、会話文の前に一行スペースを空ける様なやり方でもいいんじゃないかと。

また訂正

◆ 朝型の梟 [3334] 04/02/25(水) 06:49
 たびたび訂正失礼。これで信用度はかなり落ちましたね。あうう。
 気を取り直して。前回、「厳密に言えば会話分は一字空けてから書く」と言いましたが、これは既に古式のようです。なので、現代文ではやらないのが正解です。南無阿弥陀仏さんが調査しても出てこないのは当然でしたね。無駄な徒労をかけさせる結果になってすみません。

(削除)

◆ [3329] 04/02/25(水) 00:02
この記事は投稿者により削除されました。

本題 − 「批評しないのか?」

◆ 金色夜叉 [3312] 04/02/24(火) 12:43
 本題。読者の方々に伺いたい、「批評しないのか?」

 誤解ないよう先に言っとくが、俺が書いたのは暴言でも誹謗中傷でもなく、セキナ氏の小説に対するただの「感想」。結果、酷評になっているが、俺の知ったことではない。従ってセキナ氏あるいは信者に文句を言われても、撤回するつもりは無い。信者と論争したくも無い。

 セキナ氏は裸の王様。
 自分が恥さらしであることにも気付かず、駄文をさらし続けていた。

 そういう事態を招いたのは、ほかならぬ信者自身だ。好きな作者の小説を読んで、賞賛しか言わないから作者も気付かない。セキナ氏のケースはその最も進行した、「王様自身はおろか、周囲もみんな衆愚だから、王様が裸であることに気づかない」とも表現できる、深刻な事態になっていたと思う。
 あまりに痛々しかったので、仕方なく口出ししてやったが、思うに、こんなことは作者の誰にもありうる。感想掲示板上で馴れ合いをしてるように見えるのは氏だけでなく、2位の阿走氏なんかでも同じことだ。
 この馴れ合い、見てる側からは非常に不快だし、何より今回のセキナ氏のような事態をひきおこす恐れもあるのだ。ゆえに、本当に作者のためを思うなら、もっと批判が活発に行われる土壌を作るべきではないのだろうか。

 だから読者に問うのだ。「作品を批評しないのか?」と。

 酷評のボーダーラインに関して、読者同士での議論に使用するなり、作者側からは「俺は自分の作品の向上のためなら酷評もOK」という立場表明でも、何でも好きに使って頂きたい。
 提案だけして、俺はスレから退く。物理的にパソコンに触れないってこともあるが。それでも俺に反論なりある方については、2週間以上の猶予をお願いしたいところだ。
 では、あとはお気に召すまま。

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ LastWaltz [3640] 04/04/22(木) 19:50
まぁ、スレ主が逃げたんじゃ今更何話し合ったって無駄でしょう。
沈めたらどうですか?

・・・・・・俺が上げてんじゃねぇか!

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ フラット [3343] 04/02/25(水) 19:25
>誤解ないよう先に言っとくが、俺が書いたのは暴言でも誹謗中傷でもなく、セキナ氏の小説に対するただの「感想」。

充分過ぎるほどの誹謗中傷だと思いますよ。

>自分が恥さらしであることにも気付かず、駄文をさらし続けていた。

あなたの行った行動も恥さらしとしか、私は思えません。
セキナ氏にはセキナ氏の、他の人には他の人の良さというものがあるのです。
全員が全員、全く同じ良さなどはありません。
失礼かもしれませんが、
あなたはセキナ氏の作品が『駄文』だと
思っていられるのでしょうが、それはあなた好みの作品ではなかったと
いうだけです。
あなたに合わなかった。たったそれだけのことならば、
見なければいいだけです。
自分の思うようにしたいというならば、無理なのであきらめてください。
ここはあなただけの小説投稿の場ではないのですから。

>好きな作者の小説を読んで、賞賛しか言わないから作者も気付かない。

賞賛を言って悪いことでもあるのでしょか?
好きな作者の小説を読んで悪いことでもあるのでしょか?
「こうしたほうがよい」と思うのであれば、
さりげなく言ってあげるのが、周りに出来ることでしょう。
散々けなすのは、ただの荒らしです。
どう見ても助言とは捉えられません。

最後に。

>提案だけして、俺はスレから退く。

ただの逃げにしか聞こえません。

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ CROSS [3338] 04/02/25(水) 12:59
創作掲示板は覗いてもスレ立てや返信なんて滅多にしない奴こと私。
今回は興味が湧いたので久々に書いてみることに。
みなさん言ってることハイレベルですねえ。少なくとも低レベルな私はそう思います。
ついでにある方に前々から聞きたかった質問が一つ。それもまた後ほど。

批評しないのか?ですよね。
別に批評に値するように感じた点がなく、それ故にその必要もなかったから今まで誰もしなかったんじゃないんですか?(根拠なしな勝手な私見ですが)あなたは作品について批評したいみたいですが、読んだ人全員がそうではないわけだし。
批評したくてもしない人もいたでしょうが、その人は自分の中に言いたいことや伝えたいことが残るだけでしょうし。

私もセキナ氏の作品を読む一読者です。信者かどうか自分でも良くわかりません(というか別にどう言われようが思われようがどうでもいい)が、ときどき登場キャラの「こいつのこの考え方はちょっとどうかな・・・」と疑問に思ったりもします。でも、別にその疑問に対する批評は書きません。(上のがもう既に批評かも;)理由は以下のとおり。

1、キャラってのは結局考えた人が性格や考え方を決めるものであり、読者がそれを批評しても作者はその批評された点を変える、修正する必要がない。
せいぜい批評されても「ああそうか、そういう考え方もあるのか」とか「やっぱりそう思われたか」くらいにしか感じないかと。
言われて悲しかったりムカついたりするのは批評内容によりますが。

2、既に登場し、そいつのだいたいの性格も言動も読者が知ってしまった以上、今さら修正なんか効かない。
長編にもなって長きに渡って登場するなら専らそれが当てはまるかと。
ストーリーもまた同じ。セキナ氏の既作品をどう言っても、今後展開されるであろう既に決められてる大まかなプロットの内容にはたかだか一読者の意見でそう簡単に変えられるわけない。

批評ってのはその批評した人間の作者に対する願望みたいなもんでしょうか。もっとここをこうして欲しい、という。それが通らないなら別にそんなことする必要なし。つまり、既作品の内容に批評するだけ無駄。そう考えて私は何も言いません。文句があるならこれ以上続きを読まなければいいだけのことですし。
文法的なものならこれからの作品でもいくらでも改良はできますがね。(少なくともそっちに批評はありません)

結論。『批評しようがしまいが人それぞれ』ですかね。私みたいにネガティブに考える奴もいますし。
ま、結局私のこのレスで何が言いたいのかというと、「別に何も」って感じです。
最初にも言ったとおりただこのスレに興味が湧いただけなので、茶々でもいれるくらいに自分の意見書いてみようかと(笑)

ついでに最初にも書いたとおり、ある方こと作者セキナ氏にこのスレに全く無関係かつ失礼な質問があります。この掲示板の『作者様を語ろうセキナさん編』とか感想欄に書くのもなんか面倒くさかったのでこっちで(オイ)
変わり者と言われたこと、もしくは自分のことを一般的から見て変わってるやつ、と考えたことはありますか?
あなたの作品は私が見た中でもかなり『異色』に感じましたので。小説は作者の考えの塊みたいなもんでしょうから、それを書く人の性格とかが現れていてもおかしくはないかと。ちなみに私は両者に当たります。
不快に感じましたら謝ります。できれば、お答えいただきたいです。
では。

P.S このレスでしたセキナ氏への質問とその返答の時間が違ってますが、
私がこのレスで文法的な間違いを発見し削除、修正したためです。失礼しました。

(削除)

◆ [3333] 04/02/25(水) 03:40
この記事は投稿者により削除されました。

Re^2: 本題 − 「批評しないのか?」

セキナ [3335] 04/02/25(水) 09:45
 これはCROSSさんの質問への回答です。

 「変わり者」と他人から言われたことは、私が記憶するかぎり、特になかったと思います。ただ、思われてたかもしれないというのは、ありますね(勝手な被害妄想かもしれませんが)。
 小学、中学は、それなりに学校生活を楽しんでいる子供でしたが、高校の頃は、完全な孤立状態にありました。いえ、別に全てを寄せ付けまいというような感じでもなくて、普通に会話したりするのは特に抵抗もなくすんなり出来たのですが、「友人」と胸を張って呼べる人間が、一人たりとも居ないような人間です。中学や小学の頃から自分が変わってしまったということは、自分で考える限り特にありませんでしたが、タイミングや環境というものが、変な具合に絡まっちゃったりして…(その辺の事は、省略しますね。「結局お前の責任」と言われれば、それまでのことなので…)。
 ですから、普通の人生を辿ってるかといえば、それは「ノー」ですね。人間として「変わってる」かもしれません。
 しかしここで一つ逆に訊ねたいことは、「普通」ってなんですかか?っていうことです。多数決式なものの考えかたでそれを語られてしまえば、それまでなのですが…。この世の中に、「自分は完璧に普通だ!」なんて胸を張って言える人間は、はたして居るのでしょうか?もし居るとしても、私にはそう言い切れる精神が異常に見えます(なんかちょっと暴言ですね…)。

 なんか脱線しましたね…すいません。
 とにかく、私は他から見てどうかは現在わかりませんが、自分が「普通」ではないと考えています(「普通」の定義にもよりますが)。でも、それに負い目を感じたり、また、自分は特別だなんて思想も持ち合わせてはおりません。ただ自分はそういうヤツだし、それを無理に変えたいとも思わないし、「変わりたくない!」等とも思ってない…っていう感じですかね…。すいません、なんかわかりづらいですよね…。CROSSさんの質問した意図からもはずれてしまってるような気もしますし…。

 ええと…そんな感じなのですが、いかがでしょうか?今の回答で疑問、不満があれば、遠慮せずに言ってください。出来るだけ早く返信したいと思います。

Re^3: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ セキナ [3336] 04/02/25(水) 11:00
>「普通」ってなんですかか?

「普通」ってなんですか?の間違いです(分かるでしょうけど…)
こんなところでも誤字をしてしまうとは…本当に情けない限りです。

Re^4: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ CROSS [3337] 04/02/25(水) 12:34
ども。
私なんぞの変なうえに失礼な質問にご丁寧に答えてくださり、ありがとうございます。
イエスかノーぐらいに答えてくれたらいいな〜、くらいに考えていたのに意外にも長かったので「長っ!」と。
自分は少なくとも『普通』ではない。でも『特別』でもない。
それに対してを『変えたい』とも『変わりたくない』とも思わない。
・・・う〜ん、言ってること難しいです(爆)理解不能とまではいきませんが。
セキナさん、やっぱりあなた変わり者だと思いますよ。いい意味での。
(変わり者にいい意味あるのかどうかわかりませんが;)
まあ、あなたの作品は私自身がおもしろいと思ったから読みつづけてますし、長編として始めたなら、このサイトが存続し続け、あなたが書ける状態であるなら何年かかろうとも最後までやっていただきたく思います。
多少の誤字脱字程度なら気にする人の方が少ないかと。本を書いて売ってるプロでもある人はありますし。スレ主はあなたの作品が気に入らなかったからそこまで目が言ったんでしょう、たぶん。
・・・ていうか、私の作品なんかまさに誤字脱字祭りですよ。
疑問も不満も特にありません。よって、これ以上私への返信は無意味ですので結構です。
・・・というか、私の質問自体が無意味なんですけどね。

あとは金色夜叉氏が再び現れてご自身の考えを述べてくれればもう満足です。
何度も言いますが、もともとこのスレ自体に興味が湧いて、書いたついでにセキナ氏にも質問しただけですので。
以上。スレの内容と無関係な脱線、失礼しました。

セキナさんへ

◆ にゅ [3475] 04/03/13(土) 15:43
セキナさん>しかしここで一つ逆に訊ねたいことは、「普通」ってなんですか?っていうことです。

多分、普通というのは何もしないことだと思います。何もせず、ただ、酔生夢死の人生を送ることだと思います。

酔生夢死とは四字熟語で、何もせず、夢もなく、ただ、酒を飲んで生活している人のことです。

まあ、つまりいうならば、酒を飲んで、人生を忘れる人が酔生夢死ということですね。普通に生きて、普通に死ぬということは、とても大変なことで、逆に難しいと思われます。

脱線しましたが、本題に、僕も普通の過ごし方をしていなかったです。友達からも忌み嫌われて、いじめられて、セキナのいう悪魔の視線もなんどもあったことがあります。自分も本当に死のうかと、何度も思ったことがあります。しかし、そんな中、僕の目の前に飛び込んできたのがテイルズでした。テイルズは僕の全てを打ち壊してくれました。何度も死のうと思った自分が・・・・・・恥ずかしく思います。確かに、悪いのは自分の心だとおもながら、自分を見つめなおしたものです。なんか、自分とセキナと似ている部分が多いですね。笑)

ただ、ここで、勘違いしないで、いただけるのならば、セキナさんの作品のことですが、いうならば、セキナさんの作品は何かを脱していて、とても、よい作品だと思われます。自分の前に別のサイトで書いた小説と何かにてるなぁ、とか思っても見たり、でも、こっちのほうが断然面白いとか思ったり、ですから、セキナさんの批評とかぜんぜんしたくはありませんし、普通じゃない生活も自分はしてみたかったりしながら、読んでいます。

しかし、批評を申し上げるなら、(結局は批評しているじゃん、とかいわないでください)主人公の設定が曖昧だと思います。せっかくだから、主人公の設定をもう少しわかりやすくしていただけるのならば、読者としてもかなり助かりますし、今後の道を指し示してくれると思います。

それと、テーマを一応、お決めになったほうがいいと思います。これは全体の作品を通して、一番、重要なもののひとつですから、一応、D2に合わせて、自分の過去の作品から、『自分で選んだ道』とか、『戻らない時間』とかが、いいと思います。あくまで参考ですので、気にしないで読んでください。

これらは、感想欄で言ったほうがいいのかな?

そして、最後に、一位というプレッシャーの中、本当によい作品だと思います。これからもがんばって書いてください。

ぉ?

◆ kk [3478] 04/03/14(日) 01:06
酔生夢死
有益なことは何もせず、無駄な一生を送ること。
by標準国語辞典(1998年版)
ただ酒飲んで生活してるって・・・。酒は関係なかろ?
微妙な知識は、恥を招くだけだぞぃ

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

藪猫 明智 [URL] [3331] 04/02/25(水) 01:26
 まぁ、投稿作者の一人として、コメントしておきますと。

 批評しないのか、については、私は「読者」ではなく「作者」側の人間なので、同業者の仕事をとやかく言うのは見苦しいというのが第一。
 批評をするためには、そもそも読まなくては行けないというのが第二。つまらない、文句を言いたいと感じる作品は、そもそも読むことが苦痛な訳ですが、読まないと批評出来ないというか、しにくい。読まないから、批評もしない。

 信者については、信者を獲得する技能も能力の一つだから、まぁ、上手くやってますねとしか言いようがない。信者が付いている雰囲気を嫌う読者は放っておいても外へ流れていくし、作者がその環境にあぐらをかいていれば自滅していくし、より努力をしていればもっと程度の高い読者が増えて、結果的に程度の低い信者は淘汰していくと思いますし。
 読者層を見極めて整える?のも作者の仕事の一端だと思いますが、やっぱり、同業者の仕事をとやかく言うのは見苦しいというところへ回帰。


 読者は別に普通に批評して良いと思いますが、私としては作者として、勝負は作品でつけたいところです。はい。

Re^ 本題 − 「批評しないのか?」

◆ ヒカゲ [3321] 04/02/24(火) 20:19
>  誤解ないよう先に言っとくが、俺が書いたのは暴言でも誹謗中傷でもなく、セキナ氏の小説に対するただの「感想」。結果、酷評になっているが、俺の知ったことではない。従ってセキナ氏あるいは信者に文句を言われても、撤回するつもりは無い。信者と論争したくも無い。


 これは感想ではなく暴言、誹謗中傷ととられても仕方のないものだ。金色夜叉氏は酷評と言い換えてはいるが問題は次の 『俺の知ったことではない』という言い方だ。無責任も甚だしい。セキナ氏の作品を楽しみにしている人たちを『信者』とも表現している。他にもっと言い方がなかったのか?金色夜叉氏はただ自分の気に入らなかった作品が一位にあったのに憤慨、もしくはパソコンを使う機会がないと言っている事からも、氏自体何らかの形で注目されたかっただけだろう?


>  セキナ氏は裸の王様。
>  自分が恥さらしであることにも気付かず、駄文をさらし続けていた。
>  セキナ氏のケースはその最も進行した、「王様自身はおろか、周囲もみんな衆愚だから、王様が裸であることに気づかない」とも表現できる


 この表現が暴言でなく何と言うのだ?恥さらしや衆愚等と、氏は自分が何を言っているのか本当に解っているのか?これは削除対象に十分なりうる。
(僕もあらかじめきつい事を言うのについて謝っておくが)氏にも理性があるのだろう?
言っていい事と悪い事の区別をつけるべきだ。


>  あまりに痛々しかったので、仕方なく口出ししてやったが

 これまでの様な批評(あえて氏の捉えている通り批評とここでは言っておくが)を見る限り氏の口出しはお節介以外の何物でもない。
 氏の書かれた―アクセスランキング一位・セキナ氏の作品について―の所でもそうだ『誤字脱字だらけ。正直、読者を馬鹿にしているのではないか?』と言っているが、氏も解っているのだろう?何故セキナ氏が応援してくれている読者を馬鹿にしなければならないのだ?考えなしに書き込まないでほしい。


>  感想掲示板上で馴れ合いをしてるように見えるのは氏だけでなく、2位の阿走氏なんかでも同じことだ。この馴れ合い、見てる側からは非常に不快だ

 何故物事を悪い方へと見てしまうのだ?氏には馴れ合いと見られるのかもしれないが、感想は読者が本当に作者の作品に感動等、心に残ったからこそ書き込んでいるのであり、決して何らかの関係作りの為という様な、そういう物ではないと信じる。例えそういう不純な目的で何となく書いている人がいるとしても、僕や大半の読者は違うと思う。ヒカゲと言う名は最近変えたHNなので、まだこの名で感想、批評はしてないがここに何度も来ているので何となく解る(少なくともここに来る事の少ない金色夜叉氏よりは)

 僕は読書が好きで小さい頃から本を読んできたが、セキナ氏の作品には惹かれるところがあった。これは人それぞれだが、過去スレやランキングから言っても僕と同じ思いの人はいくらでもいる。
 僕自身小説を今回から投稿させてもらっているが、到底ランキング上位の人には届かない駄文だし、ランキング外の人でもいい作品はたくさんあるのを知っている。どれだけ本を読んでいても、読むのと書くのがこれ程違うのかと感じさせられた瞬間でもあった。
 
 結果として僕が金色夜叉氏に言いたいのは、氏のは批評ではく暴言でしかない(氏の数々の表現方法から伺える)
 批評がしたいのならここではなくセキナさん本人の感想欄でしてもらいたい。『小説の文法規則を守っていない』とは具体的に段落に分けろと言いたかったのだろう?言いたい事は具体的に言ってほしい。僕がセキナ氏の作品を読んで気付いたのは段落の事だけだが・・・。僕も悪いと思っている、気が付いているのに指摘はしなかった。だけどそれを忘れさせるほどにセキナ氏の作品には引き込まれたのだ。金色夜叉氏も大きな事が言いたいのなら自分でも書いてみるといい。公表しろとは言わない、書くことがどれ程難しいものかを知ればこんなスレを書こうとは思わなくなるはずだ。

またか…

◆ Vanpa@DFAN [3328] 04/02/24(火) 23:51
> 無責任も甚だしい
そら知ったこっちゃないだろ。作者やその他信者に配慮して生易しく書く義務なんて金色夜叉氏には全く無い。もっと言えば『俺の文章は果たして酷評なのだろうか?』と悩む義務も必要性も無い。

> 楽しみにしている人たちを『信者』
全員がそうとは言えないだろうな、確かに。だが「好き」な人はともかく「心酔」しているとも思える輩が居るのも事実だと思うが。まぁ感想欄とかここに書いてる文章が全て本音である根拠は無いけどな…。
しかるに、心酔している人間は『信者』と言われて当然と思うわけで。で、俺だったら心酔してる人間となんて話し合う気になんねぇな。
金色夜叉氏はちと書き方が悪かったのでは。全員がそうだと言っているように見えてしまう、安易に反論を招く書き方をしてしまった、というミスを。

> 金色夜叉氏はただ自分の気に入らなかった 〜 注目されたかっただけだろう?
何を勝手に決めつけとんのかね。その決め付けた根拠はアンタの『印象だけ』じゃあ勿論ないよなぁ? 根拠示してくれや。

> この表現が暴言でなく何と言うのだ? 〜 言っていい事と悪い事の区別をつけるべきだ。
『批判』と言うと思いますが、何か?
つか、ヒトサマの意見をハッキリ『暴言である』と断言するいう事は、この意見が批判たり得ないと証明出来るんやね? 批判たり得ない理由を書いてもらいたい。
言っとくが、文体が悪いとか何とかわけ解からん理屈に逃げんなよ。

人に『考えて書け』言うてるんやから、モチロンこの質問にもちゃんと答えられるよなぁ?

> 大きな事が言いたいのなら自分でも書いてみるといい
またこのテの馬鹿か…(根拠は連絡板のお絵かき議論スレッドの俺のレス見れ)。
あのな、評価者に製作者の理屈押し付けんなや。書かなきゃ言えないとでも主張すんなら、創作相談掲示板には投稿経験者しか書けないようパスワード製か何かにするよう校倉氏に訴えかければよろしい。
閲覧者にとって、執筆者の努力や苦労なぞ知った事ではない。

同じだな・・・

◆ ヒカゲ [3339] 04/02/25(水) 13:19
> > 金色夜叉氏はただ自分の気に入らなかった 〜 注目されたかっただけだろう?
> 何を勝手に決めつけとんのかね。その決め付けた根拠はアンタの『印象だけ』じゃあ勿論ないよなぁ? 根拠示してくれや。

これに対しては謝っておきましょう。確かにこれは僕自身の観念であり金色夜叉氏がこうだとは決め付ける事は出来ません。金色夜叉氏の言い方・・・と氏のせいにしてしまう訳ではありませんが、少し言い方が酷かったのでつい自分でも暴言と言われても仕方のないことを書いてしまいました。金色夜叉氏には申し訳ない事を書きました、すいません。

> > この表現が暴言でなく何と言うのだ? 〜 言っていい事と悪い事の区別をつけるべきだ。
> 『批判』と言うと思いますが、何か? 批判たり得ない理由を書いてもらいたい。

 あなたは批判だと言うが僕は暴言だと思う。判断基準として『自分が恥さらしであることにも気付かず、駄文をさらし続けていた』『衆愚』金色夜叉氏の書いたこの二つで判断した。

批判…人のしたことや、物事に対してよくない事を論じ述べること。
暴言…乱暴で無礼な言葉。

 あなたも辞書ぐらい持っているのなら自分で調べて下さい。金色夜叉氏の言い方が悪かっただけと逃げるのは簡単だ、だが上の2つに限らず、全体的に金色夜叉氏は言葉が過ぎている。暴言と判断されても文句の言いようがない。これに文句を言う様なら初めから書かないか、言い方を変えておくべきだ。

> またこのテの馬鹿か

 あなたも金色夜叉氏と変わらないな・・・これも暴言だ。これが暴言でないというのなら批判か?

> あのな、評価者に製作者の理屈押し付けんなや。
> 閲覧者にとって、執筆者の努力や苦労なぞ知った事ではない。

 おかしいだろう?何の苦労も解らずになんでこんな事を言える?何も知らずに言いたい事だけを書きそれで自分は満足かもしれない、が書き手としてこんな事を書かれれば反発するのは当然だ。僕は前のスレでも書いたが、僕の小説は他の作者の方々のに比べ遠く及ばない、それゆえにどれだけ大変かは十分に解ってる。『閲覧者にとって、執筆者の努力や苦労なぞ知った事ではない』とそれもはあなたの見解に過ぎない。感想等書くのは勝手だが、知った事ではないならそっとしておけばいい。余計な口出しなんかしない事だ。

 - Vanpa@DFAN 氏も少しは考えて書いて欲しい。丁寧語を使えとは言わない、僕も使うのはまちまちだからだ。馬鹿だのなんだのと、あなたの書き込んだ他のスレも見させてもらったが、ここには大勢の人が来ているんだ、最低限のエチケットは守ってもらいたいものだ。

Re: 同じだな・・・

◆ tttt [3345] 04/02/25(水) 20:31
あ〜、ここにまた無駄な火種が…また同じことやる気でしょうか?
別に構いませんけど、他でやってくださいね…。

あ。

◆ Vanpa@DFAN [3348] 04/02/25(水) 21:23
あぁ、そういえば、藪猫氏に前言われたっけか。
tttt氏サンクス。我慢してブレーキかけんと…。

Re: あ。

◆ 魔人ブウ(マテリアルブレード [3353] 04/02/25(水) 23:07
ブレーキかけなきゃと思うんならあなたの暴言吐きまくりのレスを消したほうがいいと思いますが。

Re^2: あ。

◆ S [3472] 04/03/13(土) 13:58
あなたもですよ!

Re^3: あ。

◆ 魔人ブウ(マテリアルブレード [3474] 04/03/13(土) 15:14
せっかく沈んだレス上げるの止めてくれない?
ウザイしまた荒れるじゃん
ちゃんと考えてからカキコめよ

Re^2: あ。

◆ 滅闇 [3376] 04/02/28(土) 18:34
その通り!

Re^3: あ。

◆ やれやれ [3387] 04/03/03(水) 21:08
触っちゃダメでしょ。
またヒステリー起こしますよwWw

Re^4: あ。

◆ ひょっこり [3412] 04/03/06(土) 23:54
それもそうだw

Re: Re^ 本題 − 「批評しないのか?」

◆ ヒカゲ [3324] 04/02/24(火) 20:55
 少し補足をしておきます。 

>  金色夜叉氏へ
 
 批評ならもちろん作者にとっては嬉しい事です。それにより少しでも作品の向上に繋がりますから。ただ、書くのは勝手ですがマナーを守って頂きたい。
 氏がもう少し軟らかな文章で書いてくれてれば、あなたに共感出来たかもしれません。あなたのスレは敵を作ってしまう書き方です。

 言いたい事はそれだけです。何かあれば金色夜叉氏に限らず返信を下さい。 僕なりの意見を述べさせてもらいます。

Re: Re^ 本題 − 「批評しないのか?」

◆ ジェーン [3323] 04/02/24(火) 20:48
ヒカゲ氏に同意。

> 誤解ないよう先に言っとくが、俺が書いたのは暴言でも誹謗中傷でもなく、セキナ氏の小説に対するただの「感想」。結果、酷評になっているが、俺の知ったことではない。従ってセキナ氏あるいは信者に文句を言われても、撤回するつもりは無い。信者と論争したくも無い

彼の文章は誹謗中傷の類に入るものだと思う。それを自分で「感想」などと勝手に定義するのは、どういう了見なのか。
さらにその後の「知ったことではない」などという文章は、無責任以外の何者でもないように感じる。「撤回するつもりもなく論争もしたくない」などというのは、結局のところ、自分の個人的な意見をやたらに吐き出しただけのようにしか思えない。

>提案だけして、俺はスレから退く。物理的にパソコンに触れないってこともあるが。それでも俺に反論なりある方については、2週間以上の猶予をお願いしたいところだ。

これなど、勝手もいいところではないか?パソコンやネット環境の問題で反応できないのは仕方ないが、それならば、わざわざこんなスレを立てなければいいだけの話。

セキナさんの作品が気に入らないとしても、それは金色夜叉氏個人の意見であって、わざわざこんなものまで立てて注目を引くのは、明らかに悪意の入っているものとしか思えない。意見自体は確かに貴重な物だが、あなたの言い方は、作者にも読者にも非常に失礼なものである。見ていて、セキナさんが不憫でならない(別に「信者」というわけではないが)。

金色夜叉氏は「馴れ合い」を何度も批判しているが、私はそれが悪いとは全く思わない。セキナさんはセキナさんの感想板で、阿走さんは阿走さんの感想板でそれをやることで、誰が迷惑を受けるというのだろうか?作者と読者が触れ合うことが、それほどにいけないことなのだろうか?全くもって理解に苦しむ。

とにもかくにも、私はセキナさんに全くおちどはないと考えるし(誤字脱字など、誰にでもあることだ)、読者にしても、ただ感想を書いているだけで、批判をされる要因など皆無だ。
なんだか金色夜叉氏は最初から偉そうに物事を書いてらっしゃるが、そこまで言うのならば、自分で小説を書けばいいのだ。それで、セキナ氏を超えて1位になるようならば、そこでようやく説得力が発生してくるのではないか?パソコンがなくとも、ネット環境がなくとも、小説を書くことは出来るはずである。
少なくとも私にはセキナさんのような立派な文章は書けないし、素直に作家として尊敬させてもらっている。彼だって今まで何度も「プロの作家さんには頭が下がる」みたいなことを言ってらっしゃる。決して金色夜叉氏のように傲慢な視点で物事を捉えていない人物だという印象を、私は受けている。そういう作家さんに向かって「裸の王様」云々の暴言を吐くような行為は、見ていて非常に悲しくなってくる。セキナさんも丁寧な返信を返して下さっているようだが、そういった暴言の部分には特に触れていないことことから、彼は彼なりに精神的ショックを受けているのではないだろうか(セキナさん、勝手な想像、すみません)。
とにかく、金色夜叉氏には、暴言の部分だけでも撤回していただきたいと私は考えている。

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ もうる [3318] 04/02/24(火) 18:07
金色夜叉氏のコメントについて思うところがあったので、初だが、レスさせていただく。
俺もセキナさんの作品を毎回楽しみに読んでいる者の一人なのだが、金色夜叉氏の意見が、誹謗中傷にしか見えないのは俺だけだろうか?
確かに言ってる意見は最もなこともあるのだが、それにしたって、明らかに必要以上の攻撃的姿勢であるという印象を受ける。
「裸の王様」とか「駄文をさらす」なんていうのは、誹謗中傷以外の何者でもないのではないか?なんだか、個人的な感情の方が先行してしまっている感をいなめない。
さらに俺と同様、ここの投稿作者でもないようだし、ちょくちょくこの創作掲示板に顔を出している人物でもないようなのに、なぜそんなに偉そうに上から視点で文章を書くのか。普通に「すこし馴れ合いがありませんか?」とか、そういう風に書くのがマナーだと思うのだが。
とにかく、俺は他が何と言おうとセキナさんの作品は素晴らしいと思うし、1位になってるのだって、別に文句を言うべきことではないと思う。
初めての書き込みがこんなんですまないが、少し腹が立ったので書き込ませてもらった。荒らすつもりとかはないので、そういう風になってしまっていたららすまない。

Re^2: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ イオシス [3341] 04/02/25(水) 16:07
私ももうるさんの意見に賛成です。たしかに金色夜叉さんに言い方は少し行き過ぎだと思います。ついでに言うと私もセキナさんの一読者ですが、セキナさんの作品は私は面白いと思います。

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ アーチェ教司祭 [3316] 04/02/24(火) 16:36
 ここのテイルズ投稿小説は作品に対する感想がすぐに書き込めたり、ランキング等のシステムがあっていい所ですよね。
 私は読者様の感想を貰えると嬉しいので、それを物を書く動力源にしてます。他の作者様もこの様な素晴らしいシステムに惹かれて多数の作者が集まり、多くの素晴らしい作品が生まれたのだと思っています。

 本題ですが、私は感想を書く時は原則的に作品の批評はするつもりはないです。
 作品を読んで、特に感動した、笑った、共感した、新鮮だった、ニヤリとした、等の感想や自分の考えの他に、質問したい事を書くだけで作品の価値を決めようという気はないです。
 でも、作者側として感想をいただく時は、こういった感想の他に、私の作品の良い点や悪い点が目立てば、指摘していただいて自分の作品の評価・反省をする材料が欲しかったりと思っています。

 本題とは外れますが、「馴れ合い」に関して、言いたいことがあるんですけど、これは良い事だと思ってます。
 自分の好きな作品を書いている作者に対して思い入れが生まれる事は自然な事だと思うし、他の方から見ると未熟な小説でも、その人の作風が好みだったり、キャラが好きだったりと、共感できる人同士の繋がりができることは悪くないと思ってます。

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ キヨマサ [3314] 04/02/24(火) 14:23
 とうとう来ましたか。今の投稿小説の状態から、遠からず誰かが提案するのではないかと感じてはいましたが・・・
 私ですら薄々感じていたくらいですから、セキナさんも既に気付いておりますよ、きっと。
 馴れ合い、ですか。私の感想も馴れ合っているようにしか見えませんね。でも本当に、いつも感想を下さるあの人は私にとって有り難い存在です。

 では本題。「批評しないのか?」
 尋ねるまでもなく、問題ないでしょう。もっとも私は批評できるほどの優れた物書きではないので、少しアドバイスする程度のことしかできませんが。

 「裸の王様」とは素晴らしい皮肉ですね。しかし裸の王様に裸だと言った正直者によって、その物語は大団円で終わると私は教えられました。
 正直者が現れるのか、それともその言葉は民衆によって封殺されるか、どちらになるのでしょうか。

 駄文、失礼しました。

Re^2: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ 魔人ブウ(マテリアルブレード [3351] 04/02/25(水) 22:56
スレ主ってただ人気がある人の絵とか小説を侮辱して自己満足してるだけにしか見えないんだけど。ただ単にねたんでるだけっていう風にも見える。大体こんなスレ立てたら荒れるのはわかりきってる事。こんなスレ立てるってことはただ単に鬱憤を晴らすためだと解釈できる。どんだけ駄作と思ってようがそんなの自分ひとりで思っておけばいい。なのにこんなスレ立てるってことはセキナさんや読者に見て欲しい。そして、ガッカリしてほしいショックを受けてほしいって事じゃないですか?
俺は大好きです。更新されたらすぐ見てます。セキナさんもこんなスレ気にする必要全く無いと思います。参考にするならいいけどこんな下らないスレに気にしてたらキリがない。人気あるとねたむ奴や文句言う奴は必ず出る。だいたい運よく読者が多くなるなんてありえない。いい作品でもないのに読者が集まることなどないし。そっちのほうがどんな素晴しい小説書くより難しいと思う。

Re: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ tttt [3313] 04/02/24(火) 13:03
感想ならば、そのセキナ氏のところに書き込めばよい。
批評云々に関しては、連絡掲示板で話し合うべきである。

別に個人的な意見を述べることに異論はないが、人の感想にケチをつけるのは如何なものか?
熱狂的なファンを獲得しえたのは、その人に共感した人が少なからずいるということであるし、それが自分には分からないからといって、その熱狂的なファンの人たちを「衆愚」と罵る権利はない。

また、「批判が活発に行われる土壌」というのも疑問である。批判がしたければ、勝手にすればよい。はっきり言って、こちらも金色夜叉氏の理想にいちいち付き合うほどお人よしではないし、その義務もない。どうしても提案がしたいならば、こんなツリー形式の掲示板に書き込まず、先ほど述べたように、連絡掲示板に書き込むべきである。

言いたいことは以上。

Re^2: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ 鯖の味噌煮 [3315] 04/02/24(火) 15:06
 うわ〜…結構厳しいこと書いてるなぁ…
 思い当たる節が多分に有る分グサグサとくるんだけど、ここまで言われなきゃならない問題かなとも思います…どうなんだろ。

 金色夜叉さんが不満なのはランキング上位者に見合わないような作品が過剰にもてはやされてるって事ですよね。で、読者はもっと作品見る目を持てよと、作者の欠点がわかったら教えてあげろよと。

 非常に有意義な考えだとは思うんですが…実行できる読者の方が圧倒的に少ないと思います。批評するには体力も要りますし気軽に読んで楽しみたいと言う人に、これ以上のレベルを求めるのは金色夜叉さんが思っている以上に厳しいと思います。
 金色夜叉さんのような読者は作者にとって貴重な読者…特にセキナさんの様子だと恐らくありがたい読者となるはずなので一石を投じる形でこれからの作品にも批評をつけてあげたらどうでしょう?

 自らをセキナ'sノベルス中毒者と称し恐らく金色夜叉さんのくくった信者の枠にすっぽりと入っているであろう私ですが、今回の酷評をするという行為自体に反発する気は0です。セキナさんは恐らくこの酷評を活かせる人ではあると思うし、次の作品がレベルアップするならただの読者にとっては儲けモノ以外の何者でもありません(笑)。ただちょっと自分の馬鹿っぽさが露呈して凹んだりむかっ腹は立った(にんげんだもぬ)ので一つだけ。まぁ、ちんけなプライドです。中身はまともなつもりですよ。
 酷評する時は改善案を出せるなら出すべきじゃないかなと思います、特に例をあげて指摘したポイントには。今回でた『心の闇』、確かに陳腐な言葉と言えば陳腐な言葉ですが陳腐じゃない言葉って…?と恐らく思われます。それを考えるのが作者の仕事と言ってもいいですが所詮作者の脳みそは1つしかありません。新しく代替案を考えるのはかなり難しいし、例が具体的過ぎて抽象度が低いので次の作品に応用させることも出来ません。かてて加えて生意気な作者だとその指摘自体を疑い始めます。こうなったら本末転倒です、せっかくの批評が無駄になります、個人的には非常にもったいない。改善案を出すことは人の脳みそを二つ使うことであり、応用範囲を広げ、指摘に説得力をもたせます。
 このやり方は全ての場合においていいことばかりではないでしょうが損得考えたら得の方が多いと思います。少し違う話ですが酷評書く人はおべっか嫌いな方が多いようで、必要なことだけ書いていったら必要以上に文がきつくなっていることも多いみたいです。改善案の提示は誠意が見えるのでおべっかを使うことなく酷評の印象も和らぐはず、次に酷評書くときがあったら是非ご一考を。

なんか疑問に思ったことがあればどうぞ遠慮なく、ではでは。

Re^: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ キャネゴン [3319] 04/02/24(火) 18:08
感想欄がすべてじゃないからいいんじゃないですか?私はメールで作者様方に感想をおくることありますよ?

Re: Re^: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ tttt [3320] 04/02/24(火) 19:36
>キャネゴン氏
>感想欄がすべてじゃないからいいんじゃないですか?
多分、これは僕の書いた文についてだと思いますので(違ったらごめんなさい)、一応返させていただきます。
ここで感想を書くにしても、下のほうに「作者様を語ろう」というツリーがあります。ちゃんと書くべき場所があるのだから、そこに書けということです。結局、このツリーは金色夜叉氏の言いたいことが、内容問わず全てこのツリーに詰め込まれていることが問題だと思うのです(ちょっとこの辺の感覚は伝えにくいのですが、分かるでしょうか?)。まあ、さほど気にすべき問題でもないと言えば、そうなるのですが…。

ああ、それともう一つ。
>あまりに痛々しかったので、仕方なく口出ししてやった
僕から見れば、この文章のほうがよほど痛々しい…。

今更ですが、僕はセキナ氏の小説は、一度も読んだこと無いので、その辺は誤解のなきよう。

Re^2: Re^: 本題 − 「批評しないのか?」

◆ スレイ [3630] 04/04/18(日) 15:37
最近セキナの小説が消えたのはこのスレのせいか…
マジェスティックファンタジアン Nebel TreeRes BBS v1.00β Credit:校倉