マジェスティックファンタジアン

HOME > 創作相談板 > 創作相談板

創作相談板 ツリー4045

過去ログ直接移動 [ 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ]

 関連ツリー

直接表現に頼らないキャラクターの性格の描き方

JUN [4045] 04/07/11(日) 16:13
 えらい難しいタイトルで申し訳ありません。
 僕は、大学で文章を書くサークルに所属していて、毎回自分の小説を掲載、批判されるのを繰り返しています。そこでくらった批判に、主人公がどういうやつかが分かりにくいという指摘がありました。

 どういうことかっていうと、僕の作品の中では、直接心情表現が表されていくことが多いのです。怒った時は、「怒った」とかそれに似たようなことを描いて済ませてしまう。けれども、その人がどういう人なのかは、なにもそんな風に表記することだけで伝わるとは限りません。僕の場合は、表記してある性格とは違った行動や言動がキャラに見られて、どういうやつか分かりにくくなっているということらしいんです。
 
 僕達は、ある人が理由も無く強くドアを閉めるのを見たら、その人の機嫌が悪いということが予想できます。その人がいつもそんなことをする人ならば、きっとその人は物に当たるような怒りっぽくて思いやりのない人だと判断するでしょう。

 小説中なら、ある人のことを伝えるのに、直接心情を表記したり人物紹介として表現したりする方法があります。けれど、それ以外に、言うことやすることにもその人自身が出てくると思うんです。

 たとえば、チェスターとクレスを例にとって見ると、ゲーム中での言動や行動だけで、この二人がどういう人なのかがある程度分かります。もしも、クレスがあの性格のまま、突然乗り気になって風呂場を覗くのを断らなかったりしたとしたら、僕達は彼がどういうやつなのか分からなくなってしまうと思いませんか?同じことが、僕の小説で起こっていると言われました。

 そういう時、読んでいる方は主人公の心が掴めなくて、戸惑い、読みにくくなるということらしいです。書き手の方は、主人公を作り上げたことや、物語の出来に酔ってしまって、それに気がつきません。二次創作においては、出てくる人を皆がどういう人なのか知っているから、これといって問題になることではないのかも知れません。

 しかし、僕の作品もそうなのですが、オリジナルキャラが深くかかわってくる場合は、そのキャラがどんな人間なのか、どんなことを言ってどんなことをする人なのかを間違いのないように読み手に伝えないといけません。読み手はその人について何も知らずに物語を読まなければならないのですから。そして、物語の中でその人が変わってしまうようなことが起きない限りは、それを守らないといけない。何も起こってないのに、突然、ある日を境にナンパをしなくなるロニなんて、僕には考えられません。

 僕は、今、そのことで反省して、考えています。よほど一貫性の無い性格のオリキャラを書く場合はともかく、難しくない性格のキャラの性格がとらえにくかったりしたら、作品のほうも読みにくい、つまらないと思われるようなものになってしまうんじゃないでしょうか。

 題名について、何か考えたことはありますか?良ければお聞かせください。

Re: 直接表現に頼らないキャラクターの性格の描き方

JUN [4046] 04/07/11(日) 16:16
すいません。最後の行の『題名について』というのは、題名になっている『直接表現に頼らないキャラクターの性格の描き方』についてです。

Re^2: 直接表現に頼らないキャラクターの性格の描き方

◆ 白いケダモノ [4048] 04/07/11(日) 20:59
それだけ分かってれば後は文章に活かせるかという本人の技量の問題だとも思いますけどね。
キャラの性格に一貫性を持たせる事はno-oneさんの「どれだけ自分の作品を冷静に読めるか」というのも重要かと。心持ちである程度どうにかなる事ですし(本人には気付きにくいというのもその通りですが)。冷静に読んでも他人に指摘されてもダメだ! というのなら別問題になりますけどね。

「直接表現に頼らない性格表現」ははっきり言ってありすぎでここで一例出しても雀の涙だと思います。
かと言っても人間どんな性格、どんな心情の時にどんな行動に出易いか、またどんな行動に出易いと思われてるかというのも知っておかないと描けるものも描けない。
そういう時は心理学などの本を購入される事をオススメします。心理学と言うと難しそうですが、意外と簡単ですので役に立つと思います(物によりますけど)。

しかし、この場合は物語に一貫性を持たせられないのが問題であって、「直接描写に頼らない描写」が出来てもそっちの問題が解消できなければ無駄な気が本分を読んでるとしてくる。

Re^2: 直接表現に頼らないキャラクターの性格の描き方

◆ no-one [4047] 04/07/11(日) 19:16
 掲示板の書き込みを読ませていただきましたが、それだけわかっているのなら、もう答えが出たも同然では? それでも何か明確な答えを求めているとしたら、かなり難しい問題です……。
 
 作家に求められる最大の能力は「どれだけ自分の作品を冷静に読めるか」ということになると、かつて誰かに言われた気がします。自分の書いた文章を読み直すとき、自分の頭の中でイメージが凝り固まっているため表現不足に気付かなかったり、どのキャラがどういった経緯で行動しているかという点に関して頭の中で流してしまい、文章として明確に表現しきれていない場合があります。そうした作品は場面描写の少なさや淡々とした表現のみで構成され、最初の数行を読めば明白ですが。
 
 さて、話がわき道にそれてしまいましたね。本題は「キャラにどう一貫性を持たせ、個性を表現するか?」ということだと判断してよろしいでしょうか?
 「小説中なら、ある人のことを伝えるのに、直接心情を表記したり人物紹介として表現したりする方法があります。けれど、それ以外に、言うことやすることにもその人自身が出てくると思うんです。」とご自身で言われている通りではないでしょうか? その他にもドアの閉め方など。我々は日々の生活の中で意図しなくとも何らかの意思表現をしてしまっていますよね。気乗りしない話のときに視線を合わせなかったり、視線を流したり……感情表現の付随としてこのようなボディラングウェッジを織り交ぜるのはどうでしょう?
 と、言いたいのですがどうも聞かれている内容と微妙に異なっている気がいたします……「たとえば、チェスターとクレスを例にとって〜」という部分から考えるに、そのキャラらしくない行動をどう表現するかということでしょうか? その場合、どうしてもそういった行動に出るしかない状況を事前に用意するか、もしくはキャラの心情として行動した理由を語らせるのがいいのではないでしょうか? 人は何の理由もなく唐突な行動を起こしたりはしないでしょう? そこには何らかの理由や目的が存在するはずです。それは周囲の状況であったり、誰かの発言に誘導されてであったり、その人の歩んできた人生の結果の場合もあります。行動には常に原因が存在する。これを因果というのであれば、そうしたものを伏線として事前に用意しておけば、後で違和感が発生することも多少なりとも防げるでしょう。
 
 長々と述べましたが、もっとも効果的な方法はキャラ作りの段階で無駄と思えるほど細かい設定(それこそ、そのキャラの半生を見ることの出来るほど)を作っておくことではないでしょうか? 
 残念ながら、これくらいしかコメントできません。JUNさんの小説をチラッとだけ見せていただきましたが、ある程度の力量はあると思います(曖昧な表現お許しを。自分の中の文章の上手い下手に関する区分が曖昧なので……あと、僕はTODは未プレイ) これ以上の解決法は本人が書いていく中でフィーリングで備えていくものであり、それが作家としての武器でありその人の個性として成り立つものですから。とても言葉で言い表せるものではありません。

 あと、キャラの行動が自然と制限されてしまう場合は、それは書き手である作者が意図せずに「こういった行動はNGだろ」とセーブしてしまっている場合があります。多種多様なキャラクターがいようとも、結局作者は一人。自然と作者のポリシーや人生経験が反映されてしまうこともあります。そうした枠を取り除くことも、キャラクター表現に幅を持たせることに繋がるのではないでしょうか?

 長々と駄文失礼しました。私もモノ書きとして精進の日々を送っておりますが、どうやって表現するかという問題に関しては常に悩んでおります。たぶん、モノ書きに一生ついて回る職業病と言えるでしょう。なので、一日二日で答えが出せるとは思いませんが、より良き作品を生み出すため頑張ってください。
マジェスティックファンタジアン Nebel TreeRes BBS v1.00β Credit:校倉