マジェスティックファンタジアン

HOME > 創作相談板 > 創作相談板

創作相談板 記事No.4045

過去ログ直接移動 [ 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1 ]

直接表現に頼らないキャラクターの性格の描き方

JUN [4045] 04/07/11(日) 16:13
 えらい難しいタイトルで申し訳ありません。
 僕は、大学で文章を書くサークルに所属していて、毎回自分の小説を掲載、批判されるのを繰り返しています。そこでくらった批判に、主人公がどういうやつかが分かりにくいという指摘がありました。

 どういうことかっていうと、僕の作品の中では、直接心情表現が表されていくことが多いのです。怒った時は、「怒った」とかそれに似たようなことを描いて済ませてしまう。けれども、その人がどういう人なのかは、なにもそんな風に表記することだけで伝わるとは限りません。僕の場合は、表記してある性格とは違った行動や言動がキャラに見られて、どういうやつか分かりにくくなっているということらしいんです。
 
 僕達は、ある人が理由も無く強くドアを閉めるのを見たら、その人の機嫌が悪いということが予想できます。その人がいつもそんなことをする人ならば、きっとその人は物に当たるような怒りっぽくて思いやりのない人だと判断するでしょう。

 小説中なら、ある人のことを伝えるのに、直接心情を表記したり人物紹介として表現したりする方法があります。けれど、それ以外に、言うことやすることにもその人自身が出てくると思うんです。

 たとえば、チェスターとクレスを例にとって見ると、ゲーム中での言動や行動だけで、この二人がどういう人なのかがある程度分かります。もしも、クレスがあの性格のまま、突然乗り気になって風呂場を覗くのを断らなかったりしたとしたら、僕達は彼がどういうやつなのか分からなくなってしまうと思いませんか?同じことが、僕の小説で起こっていると言われました。

 そういう時、読んでいる方は主人公の心が掴めなくて、戸惑い、読みにくくなるということらしいです。書き手の方は、主人公を作り上げたことや、物語の出来に酔ってしまって、それに気がつきません。二次創作においては、出てくる人を皆がどういう人なのか知っているから、これといって問題になることではないのかも知れません。

 しかし、僕の作品もそうなのですが、オリジナルキャラが深くかかわってくる場合は、そのキャラがどんな人間なのか、どんなことを言ってどんなことをする人なのかを間違いのないように読み手に伝えないといけません。読み手はその人について何も知らずに物語を読まなければならないのですから。そして、物語の中でその人が変わってしまうようなことが起きない限りは、それを守らないといけない。何も起こってないのに、突然、ある日を境にナンパをしなくなるロニなんて、僕には考えられません。

 僕は、今、そのことで反省して、考えています。よほど一貫性の無い性格のオリキャラを書く場合はともかく、難しくない性格のキャラの性格がとらえにくかったりしたら、作品のほうも読みにくい、つまらないと思われるようなものになってしまうんじゃないでしょうか。

 題名について、何か考えたことはありますか?良ければお聞かせください。

 関連ツリー

マジェスティックファンタジアン Nebel TreeRes BBS v1.00β Credit:校倉