元ネタ辞典
- ゲーム中に出てくる、どこかで見かけたようなネタの元を探しています。予想の範囲内のものも多いので確証は持てません。神話関係のは一部用語辞典に載せています。
SFC版
世界地図
- 地球の地図をひっくり返したような形をしている。例えば、トーティス村は北アメリカ大陸。
赤ずきんチャチャ
- 漫画&アニメの「赤ずきんチャチャ」に出てくるキャラクターにそっくりなキャラクターがいます。それぞれの場所は以下の通り。
- PS版では、少しだけ名残が残っています。
- チャチャ
- 過去ベルアダム村民家にいる赤ずきん
- しいねちゃん
- 過去ベネツィア食材店、未来ベネツィア民家
- リーヤ
- アルヴァニスタの犬がいっぱいいる家で一匹だけ『おれは犬じゃねえ!狼だ!!』と言う犬
- やっこちゃん
- オリーブヴィレッジの雑貨店にいる黒ずきん
- マリンちゃん
- 未来アルヴァニスタにいる玉の輿になりたい女の子
- おりんちゃん
- 忍者の里のすず
精霊アスカ
認識番号がRS232−C。パソコンの通信ケーブルの名前そのまま。PS版では、認識番号はWOC16527となっています。
武術大会の勝ち台詞
クレスが連勝するごとにあやしいセリフを言います。
- OK!
- 餓狼伝説のテリー
- 十年早いんだよ!
- バーチャファイターのアキラ
- へへ、燃えたろ?
- キングオブファイターズの京
- また、出直してきな!!
- ヴァンパイアのモリガン
- お前はもう、死んでいる。
- 北斗の拳のケンシロウ
緋王伝
- 緋王伝は、SFC版テイルズオブファンタジアを作ったウルフチーム製のゲーム。緋王伝に出てくる魔法はファンタジアと共通したものが多いです。
- ミッドガルズで出てくるリチャード、マコーレイ、カークウッドも緋王伝に出てくるキャラクター名です。なお、PS版ではワンズ、ツーサム、スリーソンに変わっています。
- その他、デミテルなど一部キャラクター共通名があります。
- 緋王伝魔法一覧:ファイアーボール,アイスニードル,サンダーボルト,アイストーネイド,サンダーブレード,トラクタービーム,イラプション,カメレオン,タイダルウェーブ,メテオ,エクスプロード,ブラックホール,ファーストエイド,ホールド,キュア,ディープミスト,ヒール,サイレンス,アシッドレイン,ナース,ピコピコハンマー,ヴァルキリー,バリアー,リザレクション
コロ吉
- 忍者の里にいるコロ吉は「キテレツ大百科」に出てくるコロスケと名前と口調がそっくり。そのせいか、PS版でコロ吉は金蔵という名前に変わってしまいました。
エドワード・D・モリスン
- 大森貝塚を発見した考古学者「エドワード・S・モース」が元?
モンスター
- SFC版テイルズオブファンタジアには、ザナドゥというゲームに出てくるモンスターの名前と同じものが幾らかあります。行の最後に@があるのは、恐らくザナドゥからの引用と思われるものです。
- PS版では、ほとんど削除されてしまったようです。
- スターオーシャンやヴァルキリープロファイルにも、ザナドゥのモンスターらしき名前が見受けられるので、おそらくモンスターの名前をつけたスタッフはトライエース社に移動したと思われます。
- 現代編
- オークジェリー(OCHRE JERY,1-L1,ゲル状)@
- スペンドデビル(SPINED DEVIL,1-L8,悪魔)@
- スケルトン(SKELTON,1-L1,骸骨)
- ゴーレム(GOLEM,2-L9,木像)
- 過去編
- ホーネット(HORNET,1-L4,蜂)
- ハーピィ(HARPY,2-L1,鳥人間)
- シルフ(SYLPH,1-L10-K,少女)
- リリティ(LILITH,1-L4,幽霊)@
- アレス(ARES,1-L1,戦士)@
- ナーレッド(NEREID,1-L7-K,美女)@
- リザードマン(LIZARD MAN,1-L3,トカゲ人間)
- サーヴェン(SIR GAWAINE:サーグウェン,1-L2,戦士)@
- クレイゴーレム(CLAY GOLEM,2-L8,粘土人形)
- チャロン(CHARON,1-L8,妖術師ゾンビ)@
- アデプト(ADEPT,1-L9,老妖術師)@
- イーブルロード(EVIL LOAD:エビルロード,2-L5,戦士)
- 未来編
- ドラゴンフライ(DRAGON FLY,2-L1,トンボ)
- ファンタミスト(PHANTASMISTプレイヤーキャラのL9-WIZARD称号)
- ヴォルト(VOLT,1-L9,カブトガニ)
- グリムロック(GRIMLOCK,1-L3,小人)
- クラーケン(KRAKEN1-L2,タコ)
- フロッグモス(FROGHMOTH:フロッガモス,2-L9,カエル)@
- デスチャロナ(DEATH CHARONA,2-L6,妖術師)@
- センダム(SSENDAM,1-L7,触手)@
- カーティケア(KARTTIKEYA,1-L7-ボス,巨人)@
- ヨチョール(YOCHOL,1-L4,触手)@
- アサシンバグ(ASSASSIN BUG,1-L2,蜂)
- シャフト(SHAFT,2-L9,妖術師)@
- ワイバーン(WYVERN:ウァヴァーン,1-L8,翼竜)
- ケマゾツ(CAMAZOTZ,1-L8,棒)@
- ユイナル(UINAL,1-L3-K,幽霊)@
- アラコッラ(AARAKOCRA,1-L10,悪魔)@
- イシイス(ISIS,1-L10,死神女)@
- その他ネタ元がありそうなモンスターは以下の通り。
- ビッグフット
- 格闘ゲーム「ヴァンパイア」に出てくるサスカッチ
- ノーム
- 「ムーミン」のニョロニョロ
- ニンジャ系の使う「クリティカル」という技
- RPG「ウィザードリィ」のニンジャ
- R10000,R4400,R3000
- MIPS社のCPUコア名
- 3SH,2SH
- 日立社のCPUコア名
ナムコ作品
- ニューラリーX
- 過去アルヴァニスタのかけっこゲームのBGMはニューラリーXの曲。アイテムのすぺふら(PS版ではSフラッグ)もラリーXに出てくる。
- リッジレーサー
- 未来アルヴァニスタのかけっこゲームのBGMはリッジレーサーの曲。
- ドルアーガの塔
- 称号ギルガメスを得るために必要な、エクスカリバー、シルバーマトック、ゴールドアーマー、ゴールデンヘルム、Rラインシールド、Bラインシールド、Hガントレット、ブルーキャンドル、BCロッド、ジェットブーツはドルアーガの塔に出てくるアイテム。また、ローパー系のモンスターもドルアーガの塔に出てきます。
- カイの冒険
- ランドアーチンはカイの冒険に出てくる無敵のモンスター。ちなみにテイルズオブファンタジアで出てくるHPは765(ナムコ)。
- リターンオブイシター
- トールのコモンルームはリターンオブイシターの121階がモチーフ。
- ドラゴン…
- ミッドガルズの街の店の名前は「バスター」「スレイヤーIV」「スピリット」「ニンジャ」。それぞれの店名の頭にドラゴンをつけるとナムコの発売したゲームの名称になります。
アイテム関係
- NG
- ナムコが以前出していた販促誌ナムコギャラリーの事
- デッキブラシ、くろいふく、リボン
- 魔女の宅急便のキキを思わせる
- セボリー、セージ、ラベンダー、ベルベーヌ
- FALCOMのソーサリア
- チャームボトル
- FALCOMのザナドゥにボトルという似た効果のアイテムあり
- ムラマサ
- スターオーシャンにムラサマブレードというウィザードリィからの武器があるのでRPGに良く出てくるマサムネやムラサメでは無い理由が何となく。
- ヴォーパルソード
- ルイス・キャロル著「鏡の国のアリス」に出てくる剣。ヴォーパルは造語。
- ペルシャブーツ,ナイトメアブーツ
- 「ヴァンパイア」のフェリシアとモリガンがモデル。
- ?SWORD
- 不確定アイテム関係はウィザードリィの表記と似ています
ああっ女神さまっ
- 精霊の洞窟のキーワードで「ケイイチ」「スクルド」と入れると「意味はあるが違う!」と返されます。この意味というのは、キャラクターデザインの藤島康介さんが描いている漫画「ああっ女神さまっ」に出てくるキャラクターの名前です。
魔神剣
- バスタードという漫画に出てくるガラが使う魔神剣と似ています。ただし、ガラの方の「マジンケン」の「ジン」の漢字は「神」と「人」をあわせたような漢字です。
- バスタードには覇皇剣雷撃鷲爪斬という技が出てくるので、襲爪雷斬もそうかもしれません。
スタッフ登場
- キャラクター辞典のスタッフの項目参照。
PS版
- SFC版とかぶるものは、省略しています。
ナムコネタ
- (C)Bのちょうぞう
- ドルアーガの塔のギル 『称号:ギルガメス』取得後
- (C)Jのちょうぞう
- ワルキューレの伝説のワルキューレ
- (C)Fのちょうぞう
- 風のクロノアのクロノア
- (C)Lのちょうぞう
- カイの冒険のカイ
- (C)Dのちょうぞう
- トイポップのピノとアチャ
- ワルキューレの伝説
- SFC版ではヴァルキリーのグラフィックはオリジナルでしたが、PS版ではナムコのワルキューレのデザインになりました。
- かに
- さんまの名探偵でギャラクシガニというミニシューティングゲームがあり、それの関係かGROOVYアーチェにも出ている?
メロンパン
- 未来浸食洞で新食堂イベントがありますが、そのときアーチェが「メロンパンだーいすき」と言います。これは、アンパンマンの登場キャラクターであるメロンパンナと声優繋がりのネタだと思われます。
チェスターの弓術
- 疾風、屠龍は昔、日本で使われていた戦闘機の名前?
- 震天は、屠龍丁震天制空隊という特攻隊か、「封神演義」の乾坤弓の矢「震天矢」から。
交易品
- パソコンゲームのアトラスシリーズを思わせるものがあります。ちなみに、売却額は全て765(ナムコ)の倍数です。
忍者の名前
- ニンジャ系敵キャラクターの名前には元ネタがあり、「ハンゾウ」は徳川家に仕えた服部半蔵、「さいぞう」「さすけ」「こすけ」「じゅうぞう」「じんぱち」については、それぞれ、真田十勇士の「霧隠才蔵」「猿飛佐助」「穴山小助」「筧十蔵」「根津甚八」だと思われます。
敵キャラクター
- ライカーガス
- ウィザードリィに同名モンスター
- ロボ
- シートン動物記「狼王ロボ」
- スーパースターの「なみのりキック」「うずしおアッパー」
- SNKの餓狼伝説のキャラクター、ジョー東の技「スラッシュキック」「ハリケーンアッパー」とよく似ています。ただ、ジョー東のハリケーンアッパー自体、ヘヴィという漫画に出てくる「トルネードアッパー」という技がネタ元だそうです。
- リリスの技
- 「雷神拳」は鉄拳の平八,「雷牙」はストリートファイターの真・昇竜拳に似ています。
王国の興廃はこの一戦にあり
- PS版ヴァルハラ戦役開始時にあるセリフ「王国の荒廃はこの一戦にあり」は、日本海海戦に際して東郷平八郎が発した信号「皇国の興廃はこの一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」のパロディと思われます。元々の起原はイギリスのネルソン提督が用いた信号だそうです。
サンダービーム
- サンダービームというアヤシイ魔法がアルヴァニスタで売られていたそうです。実はこれはSFC版公式ガイドブックの誤植です。
おまかせ名前
怪しいのは沢山あるので一部のみ。
- ハスラム、タムリン、ファルナ
- GLODIAのエメラルドドラゴン
- アークス、アネット
- ウルフ・チームのアークスシリーズ
- ヴァリス
- ウルフ・チームの夢幻戦士ヴァリス
- フェイト
- ウルフ・チームの天使の詩II
- クロノア
- ナムコの風のクロノア
スタッフ登場
キャラクター辞典のスタッフの項目参照。